ワイン | Poderi Cellario Snert Langhe Favorita(2016) | ||||||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
評価 | |||||||||||||||||||||
味わい |
| ||||||||||||||||||||
香り | |||||||||||||||||||||
詳細 |
|
ピエモンテの生産者ですが手持ちの資料だと34361軒のようです(;・∀・)
ina☆
ファヴォリータって初めて聞きました^_^; 一応ヴェルメンティーノのシノニムということで 良いのでしょうか^_^
齋藤司
ina☆さん え、えええええええっっ〜〜!! 衝撃のあまり、自宅で爆笑してしまいました(^_^;) ピエモンテ州在住の人はほとんどがワイン生産者なんじゃないかと疑ってしまいます笑 少なくとも日本に輸入されてるピエモンテ州の生産者のワインを全部飲むのを目標にしてみます←無謀(゚∀゚)
mattz
齋藤司さん そーなんですよー、ヴェルメンティーノなんですよ〜(@_@;) かつてはヴェルメンティーノと「類似性がある」という表現にとどまってたんですが、最近の本では「同一であることが判明した」って書いてあります。これで僕の中でファヴォリータの優先度は大いに下がりました笑 とはいっても内陸にあるピエモンテのヴェルメンティーノと、海に近いリグーリアやサルデーニャのヴェルメンティーノでは、ワインの個性はかなり違うのですが(゚∀゚)
mattz
最近ボトルが空くのが早いですね! 鶏ポタ系ってスープ少ない店が多いですよね。私もいつももっと飲みたいって思います (T_T)
Prosecco di Conegliano Valdobbiadene
私が持っていた資料をアップしておきました! 人口450万人のうち3.4万軒だと100人に1人くらいはワイン生産に携わっている感じですね。 ほんと凄い数値ですね(^^;
ina☆
ファヴォリータ=ヴェルメンティーノでしたか、なるほど。 ピエモンテって 結構人口居るんですねー!
コジモ3世
歳をとってから「量が多い」とお店に文句を言う人にならないことを、当面の目標にします( ̄∀ ̄)
bacchanale
プロセッコさん そうでしょうか(^_^;)。確かに毎日飲み足りなかてペース上がってるかもしれません。少し注意します、ありがとうございました(>ω<) 鶏ポタ系というジャンルは初めて聞きました笑。使い勝手良さそうなのでパクります(゚∀゚)
mattz
ina☆さん 資料見ました!驚くべき数値ですね。 ピエモンテがいかにワイン造りに適した土地なのか分かりますね。そしてこれだけワイナリーがあるということは、ピエモンテでワインを造ることが事業として成り立つということを示してるように思います。
mattz
コジモさん そう考えるとヴェルメンティーノってイタリアでも栽培地域が広い品種ですね。 ピエモンテって田舎のイメージが強いですけど、工業都市トリノは人口多いですよ。ユベントスの試合も観客多いですし笑
mattz
bacchanaleさん おじいちゃんは怒ってましたが、周りの人はみんな笑ってました。おじいちゃんも一応反省の弁は述べてました笑 文句ばかり言う年寄りにはなりたくないですが、はっきり物を言うおじいちゃんもカッコイイなと思いました(>ω<)
mattz
カンティーナ・チェッラーリオのスネールト・ランゲ・ファヴォリータ。 全然知らなかった生産者のファヴォリータ。ピエモンテ州って生産者多すぎません?未だに飲んだことのない生産者がいっぱいいます。調べてみるとカンティーナ・チェッラーリオはドリアーニの西、カッリという村を本拠にしているようで、かなりフランスに近いところに本拠を置く生産者です。 緑がかった麦わら色。青草、バナナ、洋梨など。果物系と植物系の香りが綺麗にミックスされています。 ライトボディで適度な酸味。思ったよりは円やかな舌触りで、ねっとりした果実味。余韻は短いですが、1000円台の白ワインとしては素晴らしい出来。ほのかなミネラルや甘みもあり、バランスが良く単純に美味しいです。 ラーメンは「鶏そば きび」@目黒。コーンポタージュ的スープが美味しいです。 隣で食べてたおじいちゃんが「年寄りには量が多すぎる!」と店主に文句を言ってましたが、私には逆に少なすぎました笑
mattz