Castello di Gabiano Rubino di Cantavenna写真(ワイン) by mattz

Like!:24

REVIEWS

ワインCastello di Gabiano Rubino di Cantavenna(2013)
評価

3.0

味わい
ボリューム軽い
重い
タンニン控えめ
強い
甘みドライ
甘い
酸味まろやか
シャープ
果実味スパイシー
フルーティ
香り
詳細
シチュエーションショップ
飲んだ日2018-04-27
飲んだ場所
買った日
買った場所
購入単位ボトル
価格帯2,000円 ~ 2,999円
価格
インポーターオーバーシーズ

COMMENTS

mattz

カステッロ・ディ・ガビアーノのルビーノ・ディ・カンタヴェンナ。 DOCルビーノ・ディ・カンタヴェンナは超マイナーなDOCですが、このワイン、Vinicaで飲んでる人結構います。インポーターがオーバーシーズということで、カルディや系列のレストランで提供されてることが理由のようです。ワインがどれだけの人に飲まれるかというのは、流通量や販路が重要だということを物語っているワインですね。 この生産者はガビアーノ城の所有者がオーナーみたいです。ボルドーのシャトーのようなイメージ?フラッグシップはバルベーラ主体で作られるDOCガビアーノで、このルビーノ・ディ・カンタヴェンナはDOCガビアーノの格下的な位置づけ。使用品種も同じくバルベーラ主体で、フレイザ、グリニョリーノがブレンドされています。 ヴィンテージは2013。 色は黒紫。ボルドーグラスのせいでもありますが、バルベーラ主体にしては非常に色は濃いです。 初日はフレッシュな香り。酸味が強く、醤油のような酸っぱいワイン。安くてチャーミングなバルベーラの典型のような味で、正直ガッカリな気持ちで冷蔵庫へ。 2日目に変身。黒果実系の落ち着いた香りに。メルローのようにシルキーで、果実味とタンニンのバランスに優れたボルドー的ワインになりました。1日目の味わいに「閉じている」といった印象はまったくなかったので、この変化は予想外です。1日目のほうがイタリアっぽい味でしたが、絶対に2日目のほうが美味しい(笑)。時間をかけて付き合ってあげるべきワインですね。 連休初日は大崎広小路の「よね山」でうなぎ丼を食べて気合を入れました。

mattz

かなり前ですが、こちらの造り手のアニアという銘柄が美味しくて大好きでした。

体に優しいワインが好きです

なるほど、時間をかけてお付き合いする必要があるのですね! なかなか我が家では翌日や翌々日まで持ち越すような飲み方をしていないので、今後の検討材料にしたいと思います。

bacchanale

体に優しいワインが好きですさん それはトスカーナの同名の生産者のものです! しかももう生産してないワインのようで…本当にかなり前の話ですね?(笑)

mattz

bacchanaleさん 誠にやっかいなことに2日目のほうが美味しいワインは多いですね。 その為にデキャンタージュという手法がある訳ですが…めんどくさい(>ω<)

mattz

mattzさん 時間をかけて楽しむのは 大事ですね。 私も、その日のうちに 飲みきってしまう方が 多いのでワインによっては 持ち越さないといけませんね。 先日デキャンタも買ったのですが まだ使った事がありません。

Hiroaosta

Hiroaostaさん 若いワインを飲む場合はデキャンタージュしたほうがいいんでしょうが、私は澱の多いワインでデキャンタすることの方が多いです。 デキャンタしたワインの感想をお待ちしてます(*^^*)

mattz

mattz
mattz

OTHER POSTS