ワイン | Sylvie Esmonin Gevrey Chambertin(2013) | ||||||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
評価 | |||||||||||||||||||||
味わい |
| ||||||||||||||||||||
香り | |||||||||||||||||||||
詳細 |
|
ダシと小梅って…熟成で出てくるものだと思ってましたが、最初から要素として有るんですね!(^_^ゞ 太刀魚の小骨はまさに格闘です!( ̄▽ ̄;)(笑)
モンカゲ♂
モンちゃん> この風味は醸造由来です♪ 太刀魚は手強いですね… ご飯がすっかり冷めました笑^_^;
末永 誠一
追伸: 三日目のワインを飲んだら「あら美味しい♪」 果実味に厚みが出てきて、旨味がジワリと滲み出てきます。残してて良かった。 というわけで、更に明日まで残しつつ、他のワインに行こうっと( ̄▽ ̄)♪
末永 誠一
米だけダシの効いた小梅の汁をかけてサラサラ〜っと(笑) 飲んで良し!の日が医者以外であるんですねぇ〜( ̄▽ ̄)
kenz
kenzさん> お茶漬け気分で良いですね(^^) ちなみに「飲んじゃダメ」の日だって、もちろん飲むわけです。ロックの精神です♪( ̄▽ ̄)
末永 誠一
ダシと小梅…醸造由来ってことは 醸造の仕方であの雰囲気が出てくるって事なんですか? ブドウの性格からくるものと思ってました 何となく(^_^;)
あどる
あどるさん> 同じニュアンスを感じてるとしたら…発酵でブドウの茎も混ぜてたりノンフィルターだったりのワインは、こういう感じになるそうです(^^) この造り手さんはほぼ全房発酵でノンフィルターなので、いつもの感じ♪(^^)
末永 誠一
夫婦で醸造家だったんですね!ほー!へー!気になるなる!! 太刀魚…あの包丁みたいな色した細身の魚ですよね!漁師はどうやって食べてるんでしょ?!笑 サンマくらいの小骨なら許せるんですけどね!( ´ ▽ ` )ノ
キキ ◡̈*
勉強になります!(*_*) しかしこのヴィニカ異様にワインに詳しい人が多くて 本当すごいです! 皆様何者…(^_^;)
あどる
キキちゃん> これも職場結婚的な感じ?笑(^^) 太刀魚の小骨は、短くて固いのが一杯! うっかり飲み込みそうになる面倒なやつだった( ̄▽ ̄;)
末永 誠一
あどるさん> 僕はぜーんぶ受け売りなので笑 ワイン造りに携わった方の話だともっと深いのでしょうね〜(^^)
末永 誠一
ビオディナミカレンダーのアプリ♪ 気になってました(^^) 面白そうですね! どうしても飲みたい日は「NO」が出ても飲んじゃいそうですけどね(笑)
澪
澪さん> この手のアプリは信じるか否かは別として、話のネタとしても面白いと思います(^^) 「When Wine Tastes Best」というアプリで、DLしただけだと当日と過去の日だけ見られるのですが、アプリ内課金で360円出すと、今年一年すべての日が見られるようになります。 ビオ農家さんが仕事の日を決める「種まきカレンダー」の発行元が出してるので本家ですね。 ちなみに今日はずっとNO… といっても「なるほどこれがNOの味か〜♪」とか言って、ピンと来ないまま飲んじゃいますが(^^)♪
末永 誠一
先の日はアプリ課金しないと見られない!アプリ業界の手の内だとわかっていても私も課金しちゃいそうです(笑) おとといが良くて、今日はNOって…( ̄▽ ̄) なかなか手強いですね(^^;;
澪
毎年飲んでるワインの最新ヴィンテージをチェック♪ シルヴィ・エモナンの「2013 ジュヴレ・シャンベルタン」です。 この造り手さんはドミニク・ローランの奥様。 ビオディナミ栽培をしているので、ビオディナミカレンダーをチェックして「飲んで良し」の日に開けてみました。 ちなみにその効果は…僕にはわかりませんねー笑(^^) 2013年は格上の「ヴィエイユ・ヴィーニュ」と「1er・クロ・サンジャック」がとても美味しかったので、この村名ジュヴレ・シャンベルタンも期待。 開けたばかりの時は、軽やかな赤い果実の香りに還元臭が少しあるようです。 味わいはストロベリーのような果実味。 カッチリとしたボディをチャーミングな果実味が覆ってるみたい。 酸味とタンニンは控えめに思えます。 残した半分を二日目に飲むと還元臭はゼロになり、果実の香りがさらに広がっていました。 味わいはダシの効いた果実に少し小梅の風味。 例年だとこのワインは力強さを感じるのですが、この年は優しい中に旨味が溶け込んでいる印象。 また、味わいがまだまとまっていないように思えるので、あと数ヶ月してから飲むのが良いかもしれませんね。 料理は、静岡の友人お手製「太刀魚の干物」をもらったので、太刀魚丼にしてみました。 …が、小骨が多すぎて米と一緒に食べられず。 速攻で魚を別皿に移し、小骨との格闘が始まるのでした笑
末永 誠一