ワイン | Fondo San Giuseppe Collanima(2014) | ||||||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
評価 | |||||||||||||||||||||
味わい |
| ||||||||||||||||||||
香り | |||||||||||||||||||||
詳細 |
|
ボロネーゼ!昨日僕もボロネーゼでした!! まだ投稿してませんが!笑っ
アトリエ空
なんと! イタリアのジュゼッペさんですか‼️ ボスコという品種があるのは知っていましたが、 飲んだことはなくて、 美味しそうですね〜❤︎ takeowlさんのお料理って、 一貫した何か法則のようなものを感じます! うまく言えませんが、 とてもバランスの良いリズムのような…
toranosuke★
アトリエ空さん ボロネーゼ美味しいですよねー 材料費も安いし たくさん作って冷凍しといて 他の料理にも転用したりしてます。 今度は空さんの真似っこして リガトーニにしてみたいですー♪
takeowl
toranosukeさん ふふふ 「ジュゼッペ」ってもともと イタリア人の名前じゃないですかね? ジュゼッペさんの「ジュゼッペ」が 誰かは知りませんが(笑) 因みに最初はピノキオ作った お爺さんかとも思いましたが あれは「ゼペット爺さん」(惜しい 笑) ホントだ。Vinica紐付けによると 品種はボスコになってますね。 アルバーナネッロかチェンテジミーノの どちらかのシノニムなのか VTで品種が変わったんですかねー ギクリっ きっとそれは いつも同じような料理だからですよ〜 なかなかレパートリーが広がらないのが 悩みです。
takeowl
コッラニマ 2014 フォンド サン ジュゼッペ アルバーナネッラ チェンテジミーノ 円山屋さんの6本セットのうちの1本 エミリアロマーニャの造り手さん 白をグラスでいただいた事がありましたが この聞いたことない葡萄の赤もとても美味しいです。 果実味たっぷり、旨味たっぷり 葡萄そのものを頬張ってるようだけど フレッシュに偏る感じじゃなく しっとり柔らかな落ち着いた口あたり しみじみ美味しいヤツでした。 ボロネーゼ カボチャのローズマリー炒め トマトと大葉とローストカシューナッツのサラダ などといただきました。
takeowl