Like!:13
3.5
【今夜は月例じゃないワイン会】4 赤をチビチビ飲み比べながら白ワインを ヴァンサン・ジラルダン ブルゴーニュ・ブラン エモーション2022 1999のエシェゾーのブドウはDRCだったとか何とか話題になり、ネゴシアンとして有名なヴァンサンですが、エモーションの2022は自社畑100%で、全てムルソーの畑からとのこと。 少し濃いめに見えるペールイエロー。 シトラスよりは白い花系の香りに先入観の為か、バターやヘーゼルナッツといったムルソーらしい香りも時折顔を覗かせるような気がします。 果実味、酸味のバランスがよく、中肉中背のボディで、魚料理とも合って美味しくいただきました(^_^) ただ、ショップでの価格が7千円台半ばなのはどうなのかな? 手が出ないように思いました(笑) 【ChatGPT情報】 Maison Vincent Girardin(ブルゴーニュ、コート・ド・ボーヌ地区メルソーの近郊)。 創業は 1980 年、ヴィンセント・ジラルダン氏が家族伝来のぶどう畑(サントネイ周辺)を受け継ぎ、自らドメーヌをスタートさせたという経緯があります。 ドメーヌ運営は 2012 年に彼の長年のパートナーであるジャン=ピエール・ニエ氏(Compagnie des Vins d‘Autrefois)に移管されており、当時から変わらぬスタイル・品質を維持しています。 栽培・醸造については、1980〜90年代から「テロワールを清澄に表現する」方向にシフト。草生栽培・農薬抑制や選果機導入なども取り入れています。 このような背景から、Vincent Girardin のワインは「コート・ド・ボーヌ白(シャルドネ主体)」の中でも、きちんとリーズナブルな価格帯でテロワール感・クオリティを出してくるものとして評価があります。 キュヴェ “Émotion” とは & 仕様 “Émotion”(エモーション)という名称が付いているこのワインは、ブルゴーニュの地域名格クラス(おそらく AOC Bourgogne Blanc)で、シャルドネ100%。 醸造スタイルとして、比較的ミネラル感・シャープな酸を残しつつ、白い花や火打石(燻し石)のようなニュアンスも感じさせる味わい、との評価があります。 アルコール度数は約13% 前後というデータあり。 価格帯は英国のアプリでは「£16.38前後」という目安が出ており、ブルゴーニュ白としては手の届きやすい価格帯に位置付けられているようです。 2022 年ヴィンテージの特徴 ヴィンテージ情報として「2022」がこのキュヴェとして確認できます。 ワイン説明には「ミネラル感・フレッシュさ」「白い花・燻し石(火打ち石)タッチ」などが言及されており、比較的軽快かつ清潔なスタイルという印象です。 熟成ポテンシャルについては、あるワイン管理アプリ上ではピーク予想が「2027〜2029年」あたりとされており、今から数年のうちに飲み頃を迎える可能性があります。 味わい・特徴(ご参考) 香り:白い花(ジャスミンなど)/火打石・燻し石/軽い柑橘系ニュアンス。 味わい:フレッシュさと酸の良いバランス。ミネラルが芯にあり、シャープさがある中にシャルドネらしい丸みも。 スタイル的には、極度に樽香が強いタイプではなく、テロワール・ミネラル感を重視した白ワインであるようです。 オイリーさ・熟成感を強く出すタイプではなく、「清潔・ミネラル・中庸な樽使い」という印象を持っています。 飲み頃・ペアリングのアドバイス 飲み頃予想:今〜数年内(2025〜2029年頃)が良さそう。上記アプリではピークが「2027〜2029年」とされています。 デキャンタージュの必要性は低めですが、もしいきなり開けて香りが閉じているようであれば、15〜30分程度グラス中で落ち着かせると良いでしょう。 温度管理:白ワインとしてはややしっかりめの酸・ミネラルを備えているため、冷えすぎず8〜10℃程度でスタート、徐々に少し温度が上がる11〜12℃あたりで味わいの広がりを楽しめます。 ペアリング: 貝類・甲殻類(ホタテ、白身魚のソテー、エビなど) 鶏肉やターキー(軽いクリームソースで)という検索検索結果のペアリング例あり。 バターや軽くトースト香のある料理(クリーム系ソース、キノコのソテー)、熟成チーズ(ハードタイプを少し冷やして)なども悪くないと思います。 熟成可能性:ある程度の熟成余地がありますが、非常に長期間(10年以上)熟成を前提にするタイプではないようです。早めに楽しむのがベストと思われます。
chambertin89
ヴァンサンジラルダンのブランは飲んだ事がありません。自社畑、しかもムルソーとは美味しそうです!!
Eiki
Eiki様 美味しいですが、高いです(笑)
Vinica アプリ 無料ワインを探す・記録・SNS
使い方・機能紹介を見る
【今夜は月例じゃないワイン会】4 赤をチビチビ飲み比べながら白ワインを ヴァンサン・ジラルダン ブルゴーニュ・ブラン エモーション2022 1999のエシェゾーのブドウはDRCだったとか何とか話題になり、ネゴシアンとして有名なヴァンサンですが、エモーションの2022は自社畑100%で、全てムルソーの畑からとのこと。 少し濃いめに見えるペールイエロー。 シトラスよりは白い花系の香りに先入観の為か、バターやヘーゼルナッツといったムルソーらしい香りも時折顔を覗かせるような気がします。 果実味、酸味のバランスがよく、中肉中背のボディで、魚料理とも合って美味しくいただきました(^_^) ただ、ショップでの価格が7千円台半ばなのはどうなのかな? 手が出ないように思いました(笑) 【ChatGPT情報】 Maison Vincent Girardin(ブルゴーニュ、コート・ド・ボーヌ地区メルソーの近郊)。 創業は 1980 年、ヴィンセント・ジラルダン氏が家族伝来のぶどう畑(サントネイ周辺)を受け継ぎ、自らドメーヌをスタートさせたという経緯があります。 ドメーヌ運営は 2012 年に彼の長年のパートナーであるジャン=ピエール・ニエ氏(Compagnie des Vins d‘Autrefois)に移管されており、当時から変わらぬスタイル・品質を維持しています。 栽培・醸造については、1980〜90年代から「テロワールを清澄に表現する」方向にシフト。草生栽培・農薬抑制や選果機導入なども取り入れています。 このような背景から、Vincent Girardin のワインは「コート・ド・ボーヌ白(シャルドネ主体)」の中でも、きちんとリーズナブルな価格帯でテロワール感・クオリティを出してくるものとして評価があります。 キュヴェ “Émotion” とは & 仕様 “Émotion”(エモーション)という名称が付いているこのワインは、ブルゴーニュの地域名格クラス(おそらく AOC Bourgogne Blanc)で、シャルドネ100%。 醸造スタイルとして、比較的ミネラル感・シャープな酸を残しつつ、白い花や火打石(燻し石)のようなニュアンスも感じさせる味わい、との評価があります。 アルコール度数は約13% 前後というデータあり。 価格帯は英国のアプリでは「£16.38前後」という目安が出ており、ブルゴーニュ白としては手の届きやすい価格帯に位置付けられているようです。 2022 年ヴィンテージの特徴 ヴィンテージ情報として「2022」がこのキュヴェとして確認できます。 ワイン説明には「ミネラル感・フレッシュさ」「白い花・燻し石(火打ち石)タッチ」などが言及されており、比較的軽快かつ清潔なスタイルという印象です。 熟成ポテンシャルについては、あるワイン管理アプリ上ではピーク予想が「2027〜2029年」あたりとされており、今から数年のうちに飲み頃を迎える可能性があります。 味わい・特徴(ご参考) 香り:白い花(ジャスミンなど)/火打石・燻し石/軽い柑橘系ニュアンス。 味わい:フレッシュさと酸の良いバランス。ミネラルが芯にあり、シャープさがある中にシャルドネらしい丸みも。 スタイル的には、極度に樽香が強いタイプではなく、テロワール・ミネラル感を重視した白ワインであるようです。 オイリーさ・熟成感を強く出すタイプではなく、「清潔・ミネラル・中庸な樽使い」という印象を持っています。 飲み頃・ペアリングのアドバイス 飲み頃予想:今〜数年内(2025〜2029年頃)が良さそう。上記アプリではピークが「2027〜2029年」とされています。 デキャンタージュの必要性は低めですが、もしいきなり開けて香りが閉じているようであれば、15〜30分程度グラス中で落ち着かせると良いでしょう。 温度管理:白ワインとしてはややしっかりめの酸・ミネラルを備えているため、冷えすぎず8〜10℃程度でスタート、徐々に少し温度が上がる11〜12℃あたりで味わいの広がりを楽しめます。 ペアリング: 貝類・甲殻類(ホタテ、白身魚のソテー、エビなど) 鶏肉やターキー(軽いクリームソースで)という検索検索結果のペアリング例あり。 バターや軽くトースト香のある料理(クリーム系ソース、キノコのソテー)、熟成チーズ(ハードタイプを少し冷やして)なども悪くないと思います。 熟成可能性:ある程度の熟成余地がありますが、非常に長期間(10年以上)熟成を前提にするタイプではないようです。早めに楽しむのがベストと思われます。
chambertin89