ワイン | Shikishima 甲州 酒石酸無濾過(2019) | ||||||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
評価 | |||||||||||||||||||||
味わい |
| ||||||||||||||||||||
香り | |||||||||||||||||||||
詳細 |
|
う~ん 深いですね✨ そういえば函館でもコハダを頼まれてましたよね(°∀°) ツウな方が頼まれるモノだと この時に南瓜は認識しました!ピカーン
カボチャ大王
カボチャさん 読んでもらってありがとうございます! (久々に手を抜かずコメントしました 笑) あの時の小肌は赤シャリに対して米酢(白酢)でしっかりしめてましたよね。酸っぱかったと思いますが、函館の"粋"を感じましたよね。 この法則はワインにも通じるなと思い随筆してみました^_^/
Prosecco di Conegliano Valdobbiadene
という事はお誕生日おめでとうございます✨ ですね。(^_^) 引き算の美学、なかなか私には真似出来ませんが、(笑)見習いたいと思います。 これからもよろしくお願いします。
chambertin89
chambertin89さん ありがとうございます。 誕生日は先月スルーしましたので良いのですよ 笑。全然堅い事ではなく、常に平常心でいたいと思っているのでメントレみたいなもんです。コメントもサボり気味でしたので..^_^;
Prosecco di Conegliano Valdobbiadene
ようこそ50代へ 因みにワタシは50代か50台か迷って 検索してしまうような為体50代ですが PdCVさんは “引きの美学”までもを身につけて 益々素敵な粋な50代になられるんですね? 最強か!!
takeowl
takeowlさん takeowlさんは奥さんや娘さんと夢の掛け算が出来てるじゃないですか。 私は特別素敵なんかじゃなく普通ですよ。江戸前の小肌の様に引き算式で過去の若い時代の苦味や辛味を抜いていこうかなって。そうです、目指すは究極中年です 笑。 ※takeowlさんに負けじと久々に料理をアップしました。
Prosecco di Conegliano Valdobbiadene
お誕生日だったのですね!おめでとう㊗️ございます✨ 引き算の美学、僕には無理かもー!! お仕事はほぼ引き算も足し算も必要です〜!!(^^)/
アトリエ空
空さん ありがとうございます! いやいや誕生日はもう一ヶ月前の事なんです^_^; 色々とこれからの人生の事を考えていたので。そうですね~、空さんは足し算タイプの方だと思いますよ..。
Prosecco di Conegliano Valdobbiadene
⁉️ ホントた! お寿司屋さんだと思ってましたが お寿司定食作ってみたって書いてある‼️ PdCV さん凄いーー✨✨✨
takeowl
takeowlさん 職人に挑戦!してみましたが、こりゃ流石に敵わないですね 笑 酢じめされたコハダが魚屋で売っていたので、酢飯作りと巻物をやってみましたがまだまだ難し過ぎます。寿司屋に行くとペロッと食べて終ってしまいますが、やっぱり寿司職人は只者じゃないですね。小手先のテクで出来るもんじゃないと良くわかりました^_^; せめて見た目でもと頑張りましたが、実際は完全に打ちのめされています 笑。 と言いつつ、次はカリフォルニアロールに挑戦表明しておりますが 笑 どんなワインが合うだろうな~(^.^)
Prosecco di Conegliano Valdobbiadene
いいお言葉ですね。 人生半世紀には間もなく両手がかかる事になりますが、中々に美学に達せられません、勉強になります。コハダは大好きですが。。。
taku369
taku369さん やっぱりコハダや玉子が一番お店の丁寧さを感じられるネタだと思いますよね。 半世紀を迎えた時にtaku369さんもきっと私とは違った何かを感じられることと思います。
Prosecco di Conegliano Valdobbiadene
ちょっとお値段の良い江戸前寿司のお店でコハダを食べたら、すっっっごく美味しかった記憶があります。 ぱっと見ただけでも相当手間がかかっていました。 ああいうのができる人が、本当の職人だなぁと思いました。
bacchanale
bacchanaleさん あっ コハダの味のわかる人がここにもいた( ^^) ウニやいくらは美味しくて当たり前でお金を出せば食べられますが、手間をかけた美味しいコハダは職人を通さないと食べられないところに価値があると思うんですよね。 長い余韻に強めの酸味、コスパもいいです 笑 おっと、このポストは寿司アプリになりました 笑
Prosecco di Conegliano Valdobbiadene
こんにちはー。甲州はあまり経験がなく今後の課題です。プロセッコ選びの参考にさせて頂きます。
kamelot
kamelotさん こんにちは。長い間Vinicaやられてる方なんですね! 気付きませんでした。自分のワイン選びは好みもありますが、ほぼ気分です 笑。プロセッコを参考にしてもらえるのは嬉しいです。 よろしくお願いします。
Prosecco di Conegliano Valdobbiadene
遅ればせながらお誕生日おめでとう御座います。私も1月生まれです。天声人語のような無駄のない上質な食のエッセイ、愉しく読ませていただきました。良い1年になりますように♪
lyriclily
lyriclilyさん ありがとうございます! 天声人語の様なエッセイですか。それは嬉しいお誉めいただきました( ^^) 省略した投稿も多いですが、写真でも文章でも何かメッセージを込めた投稿にしたいと思っています。
Prosecco di Conegliano Valdobbiadene
お誕生日、おめでとうございます。 今度お寿司を頼むときは、コハダを頼みます!まさか、ワインの他もここで勉強できるとは思いませんでした。 写真もお上手ですし、ワインも美味しそうです。
ひろ1972
ひろ1972さん ありがとうございます。 私と世代が近いのかな?? 回転寿司のコハダはお薦めしませんけど、普通のお店に行ったら注文してみて下さい。決してお店の腕を覗き込むのではなく、仕込みの丁寧さが感じられるなら良いお店かなと思います。そういう意味では玉子なんかもお店の顔がわかる良いネタだと思います。 安いワインも気分次第で美味しくなると思いますよね( ^^)
Prosecco di Conegliano Valdobbiadene
そうです。PdCVさんとは世代が近いです。40代もあと僅かなのに、ワインの奥深さを今頃になって知り、何でもっと早く気付かなかったんだと思う今日この頃です。日々、時間が経つのが早くて嫌になります。50代になったら、余裕を感じさせられるオーラのあるおじさんになりたいです。
ひろ1972
ひろ1972さん 私は70ですのでやっぱり同じ時代を生きてきた方ですよね。自分もワインを飲み始めたのは40を越えてからですよ。身の丈に合ったワインでも十分贅沢な時間を過ごせる様になりました。 もはや背伸びしても伸びない世代ですから、まぁその内一緒にワイン飲みましょうよ。
Prosecco di Conegliano Valdobbiadene
ありがとうございます。 こちらこそ、よろしくお願いします(^.^)(-.-)(__)(*´∀`)♪
ひろ1972
Shikishima 甲州 酒石酸無濾過 2019 《引き算の美学》 東京なら今は豊洲。鮮魚は "鮮度が命" と巷では言われていますが、水揚げされた"コハダ"は死後硬直しており、例え短時間で捌いたとしてもこのままでは美味しくないそうです。 街の回転寿司に行くと一番安いお皿に盛られ最後まで回り続けているあのコハダ。これが職人達の手によって極上の鮨ネタに変わるのもまた"小肌"です。 それぞれが店の独自のシャリに対してネタを合わせるのが江戸前。丁寧に包丁で捌き、塩で欠点を抜いた後に酢を馴染ませる..。その「塩と酢」を上手く馴染ませる為に、これ以上の鮮度を落とさぬ様に慎重に寝かせているのは仲卸業者。すべては足し算ではなく、この時点から旨味を戻す為の"引き算"がなされているのが、この世界の「粋」だそうです。 先日、人生半世紀を迎えました。何とか危険を回避しながら50年生きる事が出来ました。(野生の動物なら喰い殺されてるだろう私です..)この後の人生は、人付き合いや出会いにおいても「鮮度は落とさず、何も足さず、飾り過ぎず、見栄は張らず、」に "引き算の美学" で苦味辛味を抜き取り自分自身を仕上げていこうと思っているこの頃です.. そしていかに美味しくワインを飲むか!? も、また引き算の法則でしょうか♪ 購入後ボトルは一日寝かせて酒石酸を落ち着かせ、弱めの冷蔵で約10℃、ボトル上段は不純物やマイナス分子が多いのでテイスティングの参考にはせず。 デイリー価格のワインながら極上の粋な甲州が楽しめた気がします。 #敷島醸造 #山梨 #甲州 #2019 #alc.12% #Newヴィンテージ #無濾過 #酒石酸過多 #無色に近いイエロー #微気泡 #バナナの香り #青魚に合う! #青さと苦味 #個体差有り #定点観測 #寿司定食作ってみました #スッゲー面倒くさかった(‘_’) #赤酢 #赤シャリ #握り #小肌 #太巻き寿司 #次はカリフォルニアロールに挑戦! #白魚の季節 #中華包丁
Prosecco di Conegliano Valdobbiadene