


| ワイン | Famille Hugel Riesling Schoellhammer(2007) | ||||||||||||||||||||
|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
| 評価 | |||||||||||||||||||||
| 味わい |
| ||||||||||||||||||||
| 香り | |||||||||||||||||||||
| 詳細 |
|
ヒューゲルはグランクリュと明記しなくても、気持ち的にはグランクリュ意識は強いのですか?
m.shingo
ヒューゲル さんは、1975年にグランクリュを制定した際は、グランクリュの名前に頼っていた生産者や広すぎる畑に否定的でしたが、消費者の知識も向上してきたので、そのワインがどこから来て、どの畑で造られたかを明確に伝える時期が来たと考えているそうです。 その為、近年、グランクリュの畑を使用する点を明快に打ち出し、単一畑のワイン生産を行うようになりました。グそのグラス・クリュ故にこのワインの意識の方が強いかと思います。
Yury
なるほどー、その意識がこのエチケットにも表れているような気がしますね。 貴重な情報ありがとうございます^_^
m.shingo
ヒューゲルさん
Yury