


| 味わい | 
 | ||||||||||||||||||||
|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
| 香り | 
| ワイン名 | Nino Negri Vigneto Fracia | 
|---|---|
| 生産地 | Italy > Lombardia | 
| 生産者 | |
| 品種 | Chiavennasca (キアヴェンナスカ) | 
| スタイル | Red Wine | 

2020/03/11
(2015)
リーマンショック、震災といろいろありますよね〜〜。 イタリア ロンバルディア キアヴェンナスカ100% 綺麗なルビー色。。。ん?少しモヤってるかな? 可愛く小さくまとまった香り。少しずつベリー系の香りがたってきた。 可愛い酸味。の割になかなかのタンニン感。 ちょっと味わいがとりづらい。 ちょっぴりブショってるかな〜?? 初めて飲むけど本来の感じじゃないような雰囲気。 全然飲めるけど。 これがお前の本気じゃねーーだろーーー!! って感じ。 ワインじゃなくて自分か???( ̄ー ̄)

2019/01/13
(2006)
ニーノ・ネグリ/フラチャ ヴァルテッリーナ・スペリオーレ 2006 ネッビオーロ100%

2018/12/30
(2013)
キアヴェンナスカ

2018/06/08
(2013)
オーストラリア料理のお店にて

2018/01/27
(2013)
中目黒のピザ屋さんが特別に出してくれた赤ワイン。 本当に美味しかった!
2018/01/25
(2013)
クワトロフォルマッジのピザと…。ヴォーノ!

2017/03/13
(2013)
ニーノ・ネグリの13ヴィニエート・フラチェ・ヴァルテッリーナ・スペリオーレ イタリア、ロンバルディア(ピエモンテの右隣) キアヴェンナスカ(ネッビオーロ)100 《一日目》 透明度の高い明るい赤、色だけ見ているとピノのよう。黒系果実、木の茎や枝、ドライフラワー、スパイスの香り。果実味はするが甘みほとんどなくドライ、タンニンはしっかりで酸は程よい。ボトル半分程飲み、翌日にまわす事に。 《二日目》 香りの要素はあまり変わらないが、茎感がおさまりジャムのような香りが強くなって来た。全体的にまとまった印象。昨日より甘みが増して、紅茶や乳酸のニュアンスも。 写真撮り忘れましたが、焼き鳥タレ、特にレバーと相性が良かったです(^^) タレの甘みを増し増しにしてくれました♫ 先ほどのニーノ・ネグリの白と共に、今日はロンバルディアを旅して見ました(*^^*) BS日テレの「小さな村の物語 イタリア」の主題歌、ORNELLA VANONI の L'APPUNTAMENTOが頭の中を駆け巡ります♫
2017/01/29
(2010)
テーブルワインとして、とても飲みやすい。
2016/10/19
(2011)
軽めのバローロのような

2016/07/26
(2011)
最後はネッビオーロ。間違いないです(^^) マイウー♪

2015/11/29
(2011)
仙台、国分町(^^) ドライフルーツのイチジク この食感 美味しい(^^) やばーい(^^)

2015/08/21
(2011)
価格:1,000円 ~ 1,499円(グラス / ショップ)
アダさん来仙記念でゴゴゴー! いつもの場所でいつものワイン。 アダさん、お仕事遅くまでお疲れさまでやんす(^o^ゞ アフター8のワインはマイウー♪

2015/08/11
(2011)
価格:1,000円 ~ 1,499円(グラス / ショップ)
仙台ワイン部旗揚げ会。 いつものネッビオーロ。 店員さんがおまけで大盛りにしてくれました(^^;

2015/07/14
(2011)
えにたん再会、早すぎ。送別した甲斐なし。 4杯目はイタリアのキアヴェンナスカ種というブドウらしいが、裏を見るとネッビオーロらしいとも読める。地域によって名前が違うのか。 ちょっと甘ったるい香りがする。でも甘い訳ではなく。美味し。

2015/07/14
(2011)
アダさん歓迎会三杯目はネッビオーロ。これはマイウー♪ 香りがハンパなく良いです‼ しあわせ(^^)

2015/07/13
(2011)
毎日じゃなくて
2014/06/26
(2008)
最初はネッビオーロ特有の強い香りとスパイシーなタンニン、開き始めてからは果実味と柔らかな酸味。愉しい北イタリアのワイン。

2024/02/05

2020/04/02

2017/10/30
(2013)

2017/07/17
(2013)
2017/02/11
(2011)

2017/01/17
(2013)

2017/01/14
(2013)

2016/07/27
(2010)
2016/06/09
(2013)

2016/06/03
(2013)

2016/04/28
(2011)
2016/03/27
(2011)
2016/02/18
(2011)