


| 味わい | 
 | ||||||||||||||||||||
|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
| 香り | 
| ワイン名 | Nakazawa Vineyard Kurisawa Blanc 2013 | 
|---|---|
| 生産地 | Japan > Hokkaido | 
| 生産者 | |
| 品種 | Gewürztraminer (ゲヴュルツトラミネール), Pinot Gris (ピノ・グリ), Pinot Noir (ピノ・ノワール), Kerner (ケルナー), Silvaner (シルヴァーナー) | 
| スタイル | White Wine | 

2025/09/17
(2013)
北区にある有名ショップからポイントためて購入したこちら そろそろ開けどきと思いつつ誰と飲むかが問題、と思ってました。 ちょうど客人が来道してお寿司やさんに行くことになってこちらを持ち込もうと即決でした。 どピークという感じでメチャクチャ美味しかったです。 お寿司ともよく合いました✨
2021/05/19
寝かせすぎた感もありますが、やっぱりおいしい。

2019/12/11
(2013)
しっかりと酸がのっている! へたらてるニュアンスはない。

2019/09/15
(2013)
さらに追加。今年も、もうそろそろかな?

2019/06/05
(2013)
13年、さすがに熟成してます✨ 香りも円熟してます✨ 味も優しい❗

2018/10/26
(2013)
満月

2018/09/17
(2013)
感激の2013!

2018/06/23
クリサワブラン2013 エチケットが汚いですが、保存状態はよかったです

2018/05/29
(2013)
コルツ満月

2018/05/29
(2013)
クリサワ ブラン 2013

2018/05/04
(2013)
抜栓30分後に開きました。

2018/03/24
(2013)
ワイン会

2018/03/16
(2013)
@登戸 ビストロカプリシュ ナカザワヴィンヤードのクリサワブラン 滅多にお目にかかれない代物ですがめちゃめちゃおいしい

2017/11/12
(2013)
価格:7,000円 ~ 9,999円(ボトル / レストラン)
クリサワブラン めちゃくちゃうまい
2017/06/09
(2015)
とうとう開けちゃった、クリサワブラン
2016/08/13
(2013)
若いけど、酸味がいいね

2016/02/05
(2013)
2013のリリース当時。まだ若さが残る。1、2年ほど寝かせてから楽しむのが良さそう。

2016/01/04
(2013)
昨日のオヤマダさんと同じく香りがたたず…我が家のセラーが悪いのか?!でもブショネや劣化ではなく、単に開いていないだけに感じるので四分の一は持ち越し。ぶどうの厚みは感じるので明日以降に期待!

2015/10/14
(2013)
2本 あるウチの一本 もう1~2年は置いておいた方が美味しそう

2015/08/30
(2013)
クリサワ ブラン ピノ・ノワールも混醸されている

2015/08/05
(2013)
2014は11月発売みたいですね…ラスト一本抜栓しました

2015/06/13
(2013)
行きつけの鮨屋に持ち込み。 以前飲んだ物よりオイリーな口当たりで酸は控え目な印象。 日本でここまでのミネラル感が出せるのが凄いなぁ。

2015/05/08
(2013)
セロにて、同期と。 貴重な日本のワイン、濃くて美味しい。

2015/04/27
(2013)
価格:2,000円 ~ 2,999円(ボトル / ショップ)
いい意味の八方美人。膨らんで広がって〜
2015/04/12
(2013)
クリサワブラン 去年も同じものを飲ませてもらいまそたが、寝かせた方が蜜っぽくて好き(*^^*)

2015/03/26
(2013)
素晴らしいですね。 世界の銘醸地にも引けをとらないクオリティ。 刺身と合わせても全く生臭さは感じません。

2015/03/03
(2013)
香りともにやはり好き! でもブラインドでは当てられなかったけどな!(笑)

2015/01/23
(2013)
グラスで2杯いただきました。(旧)栗沢町は幼少期から馴染みある土地で名前になっているのは嬉しいです。まだまだ旨み眠ってそう!美味しかったです(^^)

2015/01/03
(2013)
ケルナーとゲヴェルツの香り。リリース直後の微発砲は溶け込んでとろみが出てきた。これから更に複雑さが出てくるのか見届けたい。

2014/12/10
(2013)
日本ワイン学忘年会にて。 レアワインその2