味わい |
| ||||||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
香り |
ワイン名 | Marie Louise Parisot Chardonnay |
---|---|
生産地 | France |
生産者 | |
品種 | Chardonnay (シャルドネ) |
スタイル | White Wine |
2023/01/05
(2021)
羽田空港のカード用ラウンジにて、 軽く飲めそうな白
2020/09/02
飲みやすい。かなりフルーティー
2019/11/06
あんま美味しくなかった。。
2019/08/12
(2017)
価格:~ 999円(ボトル / ショップ)
そのままの感じで飲むと、強い酸味と苦味がダイレクトに来る。チーズ、フレンチドレッシングと合わせると、マイルドになる。
2019/01/06
(2017)
価格:368円(ボトル / ショップ)
Marie Louise Parisot Chardonnay マリー・ルイズ・パリゾ シャルドネ 産地 France 葡萄品種 Chardonnay ALC 13.0 % 「殻つき、あさり蒸しガーリック風味」とペアリング こちら日本在住15年、中国福建省出身の夫婦が営む四川火鍋料理店、旬は過ぎたけど、上海蟹 ( 大闸蟹・ダージャーシエ ) を食す。蟹みそ美味しいぃ。 越王台 紹興花彫酒 マイルドな口当たり、中国酒ビギナーには良いかもです。 原産国 中国 3年ブレンド ALC 12% 河内屋で購入 ちなみに紹興酒とは、中華人民共和国浙江省に位置する紹興市で産出された為「紹興酒」と呼ばれています。 中国の友人Rさんは、肉料理の隠し味的な使い方をしてるとか、流石に味は8年物に負けるけど美味しいです。
2018/02/14
(2015)
家呑みです。あまり量は呑めそうにないので、3分の1ボトルのCHを購入しました。 一応フランス産です。 樽は控え目で、柑橘系の香り。 酸は柔らかく、スッキリ呑めます。 たまには、こういうのもいいかな?
2016/12/12
(2015)
シャルドネ 今日は朝から激しくやる気がない。 こんな時に限って、新規がいっぱい。 しかし、やる気ない為にかなり効率が上がる。 無難に外回りを済ませ、リサーチついでに、映画館のあるSCへ。 17:30ジャストに業務おわる。 すぐにワインとおつまみ買って、まさかの君の名は。 ソロ&2回目笑 まー、号泣ですよ。 隣の小学生の女子、おじさんお酒飲んで、号泣してて、ひいてたんじゃないかな?笑 多分彼女は、世の中には色んな人がいるんだなと思ったはず笑 すっきりしたので明日からがんばろー。
2016/10/25
(2013)
口に含んだ瞬間は甘味も感じたが後味にほんのり苦味が。ドラッグストアで購入。
2016/05/21
(2014)
某教材酒。マリー・ルイズ・パリゾのネゴシアンワインで、ブルゴーニュのシャルドネ。 第1アロマはレモンの香り、第2アロマは青リンゴ、ライチ、ライムの香り。第3アロマは感じられない。 味わいはスッキリしているが、やや甘口か。酸味が良く効いておりどんな料理にも合いそうである。
2016/02/07
(2014)
価格:~ 999円(ボトル / ショップ)
飲み口はスーっとしたが、その後ははっきりせず(*_*)
2016/01/28
(2014)
無性にシャルドネ欲して。250ml
2015/09/22
(2013)
大戸屋のシャルドネ 悪くない 和食と合わすのは難しいが…
2015/07/20
(2013)
価格:~ 999円(ボトル / ショップ)
マリー・ルイズ・パリゾ シャルドネ 2013 旅のお供に ...って、前もこれだったな (^^;; パイナップルと柑橘系の辛口の白 程よい酸味にグレープフルーツの苦味 「トリトリどり・いいとこどり弁当」 にはもう一つだったけどね (^^;
2015/05/27
(2013)
旅先部屋飲み①
2015/02/15
(2013)
爽やかでフレッシュな酸味。グレープフルーツ系のフルーティさ。
2014/06/04
(2013)
価格:~ 999円(ボトル / ショップ)
マリー・ルイズ・パリゾ シャルドネ 白 2013 旅のお供に (*^^*) パイナップルの味と香りがいい感じ。 冷えてて美味しい。(*^^*)
2014/05/06
(2012)
空港売店で買った小瓶のワイン。飲み干す時間もなくこれにて連休終わり。良い休暇でした。
2013/12/17
(2012)
小さいボトルでこじんまりと楽しみます
2024/03/09
2021/11/28
(2016)
2020/06/27
2019/12/28
(2018)
2019/10/31
2019/01/15
(2017)
2017/09/01
2015/12/30
(2013)
2015/12/22
(2014)
2015/10/29
(2013)
2015/10/12
(2013)
2015/07/14
(2013)