味わい |
| ||||||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
香り |
ワイン名 | Jean Claude Bessin Chablis Grand Cru Valmur |
---|---|
生産地 | France > Bourgogne > Chablis |
生産者 | |
品種 | Chardonnay (シャルドネ) |
スタイル | White Wine |
2025/07/05
(2017)
シャブリ グラン・クリュ シャルドネ 2017年 この造り手さんは、24年3月に2020年のシャブリV.V.を飲んでいて、かなり好印象でした(^ ^) なので、期待を込めて手元で6年近く寝かせてたのですが、、、 (ノД`)シクシク PMOなのか熱浴びちゃったのか、何らかの理由で逝っちゃってました… 樽熟成されたコクがあるタイプの白ワイン(相対的に酸度が低め)って、このパターンが多いような気がします。 やっぱり白ワインは酸がダイジ… 手持ちの19vtも開けてしまおうか、、、悩む〜 ↓は、20vtシャブリV.V.のメモです ======================== シャブリ シャルドネ 2020年 しっかり熟した黄色い柑橘果実のフルーツ香に塩クリーム、シトラスやプリンティさ のっけからボリューミー 中庸な酸味が穏やかに感じるほどの詰まったフルーツ ミドルに掛けて横に広がるたっぷり甘旨フルーツ 中間の厚みがスゴイ 余韻に掛けてはミネラリーなビターソルティなニュアンスが引き締める うわースゲー美味い! 前半だけだと、温かい地域のトロピカル系シャルドネって感じで、それはそれでとてもイイ感じなんですけど、後半はグッとミネラリーで引き締まったボディに寄っていきます。 出る所は出て締まる所は締まってる。まさにそんな感じ。 1erとかGCはどうなっちゃうんだろう? って妄想が膨らみますね〜 機会を見つけてこの造り手さんはリピ決定です♪
2024/06/03
(2019)
「日本人が常に刺身を愛し 常食する所以は 天然の味を 加工の味以上に 尊重するからである」 - 北大路魯山人- 東北 日本海の旅 岩牡蠣を追って
2018/12/11
(2014)
郡山
2017/12/24
(2014)
うち飲み企画 クリスマス編。 ブルゴーニュ
2017/02/18
(2013)
ホームパーティーにて。
2016/06/03
(2011)
上品なシャブリ特級。天ぷら屋さんへ持ち込み。野菜の天ぷらも魚介も最高!シャブリならこれが今のとこ一番好き
2016/02/28
(2013)
シャブリはグランクリュでもそれほど美味しいとは思えないなぁ。
2016/02/27
(2013)
満を持して カキづくし Jean-Claude Bessin Chablis Grand Cru 水揚げしたての牡蠣を食べたくて、兵庫県赤穂市の坂越漁港まで行ってきました。 産卵期を控えて丸々太ってとてもミルキーです。 現地で生カキと酒蒸しを頂きました。 帰宅してから、カキフライ、ミルク煮、カキグラタン、を作ってもらいました。 メインはカキオコです。お好み焼きにカキを敷きつめます。焼きあがったら、ソースはつけずに、岩塩でいただきます。 毎年このカキ祭りをした後は、食あたりで のたうちまわります。今年は、無事でいられますように・・・ 長くなりましたので、ワインのコメントは省略します。
2016/02/24
(2013)
価格:7,700円(ボトル / ショップ)
シャブリのグランクリュ フレッシュでシャープな酸、クリーミーな後味を感じたが、MLFは無し 果実味とボリューム感、余韻は中程度
2015/09/04
(2012)
少し酸味が強かったかな。
2015/07/26
(2012)
お寿司屋さんへ持ち込んだサブ。一本目がすごくしっかりしたコクのタイプだったせいか、かなりあっさり。お寿司とは相性抜群でした。
2015/07/02
(2011)
最近は シャブリばかり! なんだろ? パンの香りが良いんだよなぁ〜!
2015/03/15
(2012)
シャブリの7グランクリュのうちの一つ 生牡蠣やムール貝と合わせて
2014/10/06
(2011)
価格:5,000円 ~ 6,999円(ボトル / ショップ)
洋梨やカリン、はちみつの香り、ミネラル感たっぷりでボリュームがすごい。昔はこんなワインが苦手だったのに、こんなに美味しいと思えるようになれて良かった♡
2014/04/13
(2010)
このシャブリは美味い、香りもふくよかで後口がいい、ドライな感じはありません。柔らかです。
2019/01/20
(2010)
2017/04/18
(2014)
2017/03/30
(2014)
2017/03/28
(2007)
2016/09/21
(2011)
2016/02/24
(2013)
2015/10/04
(2012)
2015/04/09
(2009)
2015/02/10
(2011)
2014/11/20
(2010)
2014/04/13
(2010)
2014/04/12
(2010)