味わい |
| ||||||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
香り |
ワイン名 | Grower's Mark Pinot Gris Single Vineyard |
---|---|
生産地 | New Zealand > South Island > Marlborough |
生産者 | |
品種 | Pinot Gris (ピノ・グリ) |
スタイル | White Wine |
2023/04/25
(2019)
ニュージーランドのピノ・グリ。 軽やか! 思ったより酸があるので、暑い日に飲みやすいです。
2022/09/02
(2019)
グロワーズ・マーク・ピノグリ 2019 ニュージーランド、マールボロ ピノ・グリ 久しぶりにニュージーランドのワインを開けました(^^) マールボロというとSBを思い浮かべますが、ピノ・グリもあるんですね〜♫ こちらはピノ・グリの一般的なイメージよりもスッキリ爽やかな印象でしたが、それがかえって今の時期に飲むにはちょうど良かったです(*^^*) 茄子トマト煮込み、トマトクリームパスタ、豚肉のローズマリーソテーなどをつまみながら(^^) 夏の終わりという事で、Don Henley の The boys of summer を聴きながら♫
2021/06/06
(2019)
価格:1,000円 ~ 1,499円(ボトル / ショップ)
ニュージーランド、マールボロのピノ・グリ。 暑くなってきましたからね〜冷えた白がウマい… ピノ・グリ…やはり好きだなぁ… 微かに舌先にチリチリくる程度のマイクロ発泡、爽やかに抜ける優しい酸、青りんご…コクと余韻が残る。 一応シングルビンヤードなんですが協同組合としてやってるようで、こういう協同組合的に作ってるところって結構コスパの高いものが多い気がしますな。
2021/04/29
(2019)
価格:1,500円 ~ 1,999円(ボトル / ショップ)
ピノ・グリージョ(グリ)の旅・その111 2019 グローワーズ・マーク シングル・ヴィンヤード ピノ・グリ マールボロ 南島/NZ 水曜日のワイン。 昨年12月以来、退院後初めてのグリ/グリの旅は南半球、NZのワインです。 Grower's Markは、その名前の通り、2009年に設立されたぶどう栽培農家による協同組合で、NZ各地の主要産地の農家によって運営されているそうです。 マールボロは、南島の北端にあるNZ最大のワイン産地で、その生産量はここ数年は同国全体の3/4程度を占め、量的に他を圧倒しています。 ソーヴィニョン・ブランの世界的な産地として有名ですが、栽培品種は多様で、ピノ・グリは、ソーヴィニョン・ブラン、ピノ・ノワール、シャルドネ に次ぐ第4の品種。 このワインは、最近、NZ産でもよく見かけるオレンジタイプではなく、アルザス産のような厚みのあるタイプでもない、スリムなボディに緑のイメージ、くっきりした酸と爽やかな果実味の瑞々しいグリですね。 品種特性の苦みはほとんどなく、とてもクリーンで淡麗辛口な印象。 ご飯が進んでヤバイぐらいです(笑) 家族にもたいへん好評で、記録的短時間でボトルが空いてしまいました(@_@)
2020/03/25
(2018)
価格:1,600円(ボトル / ショップ)
わかりやすくおいしい!桃のコンポートの様なこっくりした果実味と甘味。雑味もなく、ピノグリの強さが前面に出た感じ
2019/01/04
(2017)
香りは少なめ、とても軽い。
2018/05/10
(2017)
価格:1,500円 ~ 1,999円(ボトル / ショップ)
ニュージーランド
2018/01/19
(2017)
価格:1,700円(ボトル / ショップ)
今週の流れでまたもやピノグリ。 今日はNZのマールボロ。 ■外観 グレー色がかった淡いイエロー。わずかにグリーンのニュアンス。粘性やや高め。清澄度良好なスティルワイン(開けたては微発泡あり)。 ■香り ボリューム中程度からやや大きめ。 グレープフルーツ、青リンゴ。白い花。 ■味わい アタックやや弱め。 フレッシュさの残る果実味。 酸はまろやかで量もほどほど。アルコール度数12.0%。余韻はやや短めでわずかにミネラルの苦しょっぱさを感じる。 香りはペト香のないリースリング、シャブリ、サンセールのような感じかな? 味わいは酸が弱くまろやか。サンセールのような苦味も少ない。 今週3種類のリースリングを飲んだけど、それぞれの特徴を簡単に表すとこんな感じ。 イタリア:ミネラル主体、アルコール強。 フランス:わずかな残糖、蜜の香り。 NZ:冷涼な香り、酸の丸さ。 うーん... 同じ品種とは思えない(笑
2022/07/03
(2019)
2021/05/16
(2019)
2020/06/27
2020/01/04
(2018)
2019/03/17
(2017)
2018/12/08
(2017)
2018/08/03
(2017)
2018/06/07
(2017)
2018/05/11
(2017)
2018/01/20
(2017)