味わい |
| ||||||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
香り |
ワイン名 | Emidio Pepe Trebbiano d'Abruzzo |
---|---|
生産地 | Italy > Abruzzo |
生産者 | |
品種 | Trebbiano (トレッビアーノ) |
スタイル | White Wine |
2024/10/29
持ち寄り会。その2
2023/12/02
(2004)
20年ものの自然派トレッビアーノ・ダブルッツォ ブランデーのような風味を纏う
2023/06/15
(2010)
ワイン会。 先ずはエミディオ・ぺぺ・トレッビアーノ・ダブルッツォ2010年を頂きました。 熟成感のあるアンバー色。 ナッティで、ハニー・オレンジ、ドライ・アプリコットやシナモン等のアロマ。 フル・ボディな果実味で、熟成の恩恵で角が取れた印象。果実味のコクも申し分なく、少し酸化したキャラクターがヴァレンティーニとは違い、これはこれで良いと思いました。
2023/02/25
(2017)
持ち寄りイタリア・ワイン会。 先ずはエミディオ・ぺぺ・トレッビアーノ・ダブルッツオ2017年を頂きました。 ディープなストロー・イエロー色。 ハニー・スパイス、ドライ・マンゴーやハーブ、フローラルでミネラリーなアロマ。 甘美な粘性のあるアジアン・フルーツのテスチャーにスパイシーな程よい酸味、そしてしっかりとしたミネラル感。リコリスなどが鉱物系の余韻と相まってとても素晴らしいトレッビアーノ。 お食事との相性も良く幸先良いスタートでした。
2023/01/10
Happy Birthday to ….
2021/07/10
(2016)
エミディオ・ぺぺ トレッビアーノ・ダブルッツオ 2016 イタリア20州周遊ラストはアブルッツォ州! 締めの1本はエミディオ・ぺぺ。知る人ぞ知るアブルッツォの自然派の巨人。なんでもトレッビアーノは足で踏んで圧搾しているそう。そこまでやる!?イタリアで最もポピュラーなトレッビアーノですがさて!? 美しく透明感のあるゴールド、僅かに微発泡。 果実と言うより酵母、穀物の香り。 素晴らしく滑らか、透明感のある液体。クリアでスッキリした味わいからグングン旨味が広がっていき、強い酸で締まってフィニッシュ。 酸が後を引き次の一口が欲しくなる、不思議な魅力を持ったワイン! かなりビオな雰囲気な香りのワインですが口にすると透明感が半端ない。そっち系が好きな人にはたまらないワインではないでしょうか。 vinicaでようやく20州制覇達成しました!とりあえず今年の目標一つ達成できて満足です笑
2019/07/14
試飲
2019/03/29
ほんとは次は赤でフィニッシュのはずでしたが、やはり飲兵衛メンバーでは足りずにもう一本白を、、 これを上司が選ばれましたが、順番逆でした〜 でも私はとっても好みの分厚い果実味のトレッピアーノ 最初の還元臭や、ビオっぽさはこの日のメンバーは若干苦手そう、、 エミディオぺぺ
2018/06/10
(2005)
飲み会の続き@志木 エミウディオ・ぺぺの白。こんなのワイン会に持ってきますか?(笑)。ナチュールなワイン。オレンジワインのようなひねった感じは無くて、美味しくいただけます。オレンジワイン苦手のカミサンもウマーイ!言ってました。
2018/02/08
ヴァレンティーニと並んで、アブルッツォの2大生産者の一つ。未だに足でブドウを潰すようなクラシカルな作り方を守っているとのこと。今で言うビオディナミ。 平たく言うと、いかにも高価そうな香り…栗やシナモン、メープル、バナナのような甘やかさがたっぷりありつつ、人工的なチープさは無く、ツンとするような酸もしっかり。 味わいの第一印象はフルーツヴィネガーのようなタッチの酸が際立ってるけど、ミネラル感も。後味に来る苦味が大人っぽい。 もっとコッテリした味わいも好きだけど、こうい方がしなやかにお料理に寄り添い、かつ高めてくれる感じ。
2017/11/26
(2012)
祝日のブランは友人と久しぶりにモンテプルチアーノ・ダブルッツォの素晴らしい作り手、エミディオ・ぺぺのトレビアーノ・ダブルッツォ2012年を頂きました。 ヴァレンティーニと並びアブルッツォ、いやイタリアを代表する作りての一人です。 綺麗でしっかりとした黄金色。最初はシャイなミネラルやナッツ、穀物を思わせる香りに、甘いセメダインやリコリスという不思議なアロマを感じます。イースティで大きなボディは栗の甘みを感じ、少しずつ桃の甘い風味のフレーバー・ティ、熟成したシャルドネの面影もあるとても興味深いワイン。エンディングのしっかりとしたミネラリーな余韻も良く、とても落ち着いた酒質は正しく粋なアペリティフにも最適。 翌日はホワイト・ティ・ブランデーとでも言うようなコクと甘みを感じます。 冷やしすぎないで、複雑なフレーバーを楽しみたい、そんな素敵なトレビアーノでした。
2017/10/02
岐阜から移転してきた完全紹介制のイタリアン、ミオオルトのスペシャルメニューでワイン会。 白は福昌の安居さんがオススメだったというトレビアーノ、もう少しインパクトが欲しいかな。 最後のハムの濃い色はシェフ手作り。とろける様な美味しさでした。
2017/09/30
(2013)
ちょい苦
2017/01/30
(2010)
シードル、熟したリンゴの皮の香り。微発泡している、程よい苦味。とても辛口。 こういうのも良い!
2016/08/07
(2011)
素晴らしい品格!
2016/03/27
(2013)
自然派イタリアワイン。 エミディオペペ。 無農薬、亜硫酸塩無添加。 最初少し還元香があったけど 飲み進めるうちに スルスルキラキラ綺麗な液体に。 そしてボトルの下の方に いくにつれて濁ってきて ビオワインらしい雰囲気に。 変化が楽しいナチュラルな一本。
2016/02/07
(2010)
エミディオ ペペのトレッビアーノ ダブルッツォ2010。 自然派の元祖らしい。 凝縮感と熟成感を持たせたトレッビアーノ。 このドライハーブの香りが好き。 後味に少し苦味有り。 オルネライアの白ワイン、ポッシェ アッレ ガッツェと飲み比べ。 こちらのボルドー的な味わいには落ち着く安心感がある。 最初は還元香が強かった。
2014/08/23
(2006)
エミディオ・ぺぺのトレッビアーノ・ダブルッツォ 2006 久々にイタリア白の古酒
2024/05/25
(2018)
2021/11/20
(2017)
2019/06/15
(2009)
2018/09/20
2017/02/28
2017/02/20
2016/10/23
(2004)
2016/06/26
2016/02/21
(2004)
2016/02/21
(2004)
2016/01/10
2015/04/13