味わい |
| ||||||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
香り |
ワイン名 | Edel Wein Seele Ohasama 大迫魂 ラタイ 樽熟成 |
---|---|
生産地 | Japan > Iwate |
生産者 | |
品種 | Ràthay (ラタイ) |
スタイル | Red Wine |
2025/03/13
(2016)
価格:4,000円(ボトル / ショップ)
日本、岩手県。 品種はラタイ100%。 初めて知った品種。オーストリア原産で、日本では岩手県花巻市大迫町で初めて栽培されたんだとか。 真っ黒。墨汁みたいに真っ黒な色彩。 スワリングをするとグラスの内側が赤黒く染まるほど濃い色合い。 スグリみたいな小粒な果実、後味にカカオの香り。見た目の印象とは違い、酸味を感じさせる香りがして、実際に酸はしっかりある。タンニンもしっかりあるけど、強すぎるほどではない。なかなか綺麗なスタイル。 黒系よりも酸味のある赤系果実のイメージ。 後味にカカオを感じるのは、チョコというには甘やかさがなくて、粉っぽさがあるから。 とても個性的で面白いワイン。
2024/12/19
(2020)
ブルーベリーやカシスの濃縮した果実香にカカオパウダー、香木の香り。口に含むと濃密なブルーベリーやカシスの果実味にきめ細かく緻密なタンニン、軽やかな酸が感じられる。鉱物的な印象があり陰性でドライ。
2022/11/03
(2019)
日本ワインバーにて、岩手と青森のワイン会 最後は岩手のエーデルワインのゼーレ オオハサマ ラタイ樽熟成 2019 ラタイ⁈(変換候補のの漢字が… 笑) オーストリア原産の品種で、日本では大迫町で最初に栽培されたものだそう(他にも植えられたのかな⁉︎) 花巻市大迫町とオーストリアのベルンドルフ市は国際友好都市なので、エーデルワインはオーストリア品種を作っているみたいです ワインの詳細は忘れました゚(∀) ゚ エッ?
2022/05/02
(2018)
燻したような香り。ロースラーより更に色が濃い。 グラスにハッキリと色が残る濃さ。さらりとした質感ではあるが目が非常に詰まっていて、タンニンがキュッと舌を捕まえる。余韻にスパイシーさとハイカカオチョコレートのような風味が感じられる。肉よりも風味豊かな山の幸と合わせたい。ふき味噌に合うかも? 粉っぽいタンニンが感じられ、コーヒーのようなニュアンスもある。 細かい岩を感じさせるような硬さ。あえて言えば噛んで飲めるような感じ。岩手の冷たい風に合っている。
2020/11/16
(2016)
エーデルワイン ゼーレ オオハサマ ラタイ 樽熟成 2016 粘性高く、色味は光を通さない位の漆黒。 香りはカベソーっぽいが、味わいは、軽めのカルメネールに少し渋味と言うか、苦みを足した感じです。
2019/08/17
(2016)
厚いボディ、味の縁にしっかりしたタンニン、濃すぎず荒すぎず。
2022/10/06
2022/06/01
(2018)