


| 味わい | 
 | ||||||||||||||||||||
|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
| 香り | 
| ワイン名 | Dom. Moissenet Bonnard Bourgogne La Cuvée de l'Oncle Paul Pinot Noir | 
|---|---|
| 生産地 | France > Bourgogne | 
| 生産者 | |
| 品種 | Pinot Noir (ピノ・ノワール) | 
| スタイル | Red Wine | 

2022/02/12
(2018)
ハッカや胡椒少しスパイシー、軽快なベリー香と心地よい果実味、酸味と甘味のバランスが良く美味しい ◇トマトソースのチーズハンバーググラタン ◇マッシュルーム入りサフランライス ◇ブリア·サヴァラン、サンタンドレ、シェーブル

2021/08/21
(2019)
価格:1,500円 ~ 1,999円(ボトル / ショップ)
ブルゴーニュ・ピノ・ノワール・キュヴェ・ド・ロンクル・ポール・ドメーヌ・モワッスネ・ボナール! ベリー! ベリー! ベリー! チェリー? 酸味! 甘味! バランスが良い! コスパも最高! リピ確定! “「ポールおじさんのキュヴェ」と名付けられた、「ブルゴーニュ・ピノ・ノワール・キュヴェ・ド・ロンクル・ポール」は、ラ・トープ、メゾン・デューなどの区画で育つ平均樹齢30~45年のブドウを使用(一部には樹齢65年の超古木も!)。12ヶ月の樽熟成をし、サクランボやスミレの花の香りがあり、穏やかな酸味とタンニンのチャーミングな一本。」

2021/05/23
(2018)
一年ぶりの馴染みのフレンチのテイクアウトに合わせて 赤系ベリーでも軽いイチゴよりの風味、塩味を感じる 新玉葱のバヴァロワ、阿蘇あか牛のビール煮込みによく合う

2020/05/23
(2018)
価格:1,500円 ~ 1,999円(ボトル / ショップ)
手頃なブルゴーニュ・ピノが飲みたくなったので再度通販。 前回のお気に入りその1。 初印象と同じく、ジャムやバターの甘い香り、苺やラズベリーの赤い果実香。 口に含めばゆったりとしたタンニンと甘さ、僅かばかりの酸味。飲み込むと葡萄皮のタンニン、粉っぽさが余韻で続く。 まだ全然飲んだ本数は少ないが、ブルゴーニュのピノには、南仏とは違った優しい甘さを求めたくなる。 そういう意味で、このワインのコスパは最高だ。

2020/04/28
(2018)
価格:1,500円 ~ 1,999円(ボトル / ショップ)
最初はブルーベリーやカシスなどの落ち着いた果実香、ミントや胡椒の清涼感。 段々と苺や、ジャム、キャンディー、バターの甘い香りが立ち上ってくる。 まるでショートケーキのような。 程よいタンニンと酸味、そして甘み。葡萄というより赤い果実のような味わい。 葡萄の皮の粉っぽさが余韻に加わる。 引き続きブルゴーニュセレクションの1。 今までの中で最も甘い香りを放つワイン。 味わいもバランスが良く、飲み始めはかなり好印象。 ただ、段々と甘さが重く感じてきた… 食中酒ではなく単体でじっくり味わいたいワインという印象。 って訳でも無さそう、合わせる料理の問題だなこれは。ワイン自体の質は大分高いのは間違いない。

2019/05/29
(2016)
価格:1,990円(ボトル / ショップ)
久しぶりのクラシックなブルゴーニュ とても懐かしい味わい、しかも驚くほど安いです! 以前に’14を飲んだ時にも同じことを思いました。 2年に1度くらい無性に飲みたくなる味わいのワインです。 何故か他人にお勧めしたくなってしまいます(笑) 2日目 とても良いワインだと思うので尚更感じたことを… 1日目に感じたナチュラルなワインとの違いがより大きく感じるられるようになり… 自由に遊び回る子供達と塾で勉強させられている子供達を見ているかのような…

2018/07/14
(2015)
家飲みプルビノ。最近はブルゴーニュルージュもバカにはできません。

2018/04/14
(2015)
グラス1~2杯のつもりが1本空けちゃいました(^^;

2017/04/19
(2014)
生ハムメロンとか言う誰が考えたのかわからんがとにかくワインを飲むための最高のツマミに軽いブルゴーニュの赤。はぁ( ´Д`)早くディナーに行きたい。

2016/12/27
(2014)
家飲みプルピノ。これはコスパ充分。ブラインドで飲んだら、村名位なら間違えそう(^_^;)。

2016/12/21
(2014)
ベリー系の香りが強く、サラっとしてる。 カツオのカルパッチョに合わせました

2024/03/11

2022/07/09
(2019)

2022/05/06

2022/04/03

2021/04/24

2021/01/19
2020/05/10
2020/02/09
(2018)

2020/01/12
(2018)

2018/11/11
(2017)

2016/12/10
(2014)