味わい |
| ||||||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
香り |
ワイン名 | Dom. Joliet Fixin 1er Cru Clos de la Perrière Monopole Rouge |
---|---|
生産地 | France > Bourgogne > Côte de Nuits > Fixin |
生産者 | |
品種 | Pinot Noir (ピノ・ノワール) |
スタイル | Red Wine |
2023/10/07
(2019)
ドメーヌ・ジョリエ・フィサン・ルージュ・プルミエ・クリュ・クロ・ド・ラ・ペリエール2019年を頂きました。 1142年にシトー派修道士によって作られた5haのモノポールで、平均樹齢50年で、100年以上の古樹も含まれているヒストリックな畑になります。栽培はビオディナミ。 少しオレンジ掛かったダークなルビー色。 ダーク・ベリーにプルーンやプラム、シナモンやアニス等のスパイスが溶け込んだビオっぽいアロマ。 しっかりと熟した果実味で、アイアン・パウダーやスパイスがしっかりと感じられ、きちんとした酸味とタンニンの後から太く長い余韻のフィニッシュ。 フィサンとは思えない様な独特の個性的なフレーバーです。 翌日は果実味が落ち着いた感じですが、相変わらず密度が濃く、とてもスパイシーでローヌ・ワインのようでもありました。 初めて頂いたクロ・デ・ペリエールでしたが、十分に熟成したものも頂いてみたいと思いました。
2019/12/09
持ち寄りワイン会その8。
2019/11/11
(2011)
クロ ナポレオンに負けず劣らず。大物感満載
2018/07/14
(1996)
餃子の後、古酒やらグランヴァンやらが豊富な品揃えの酒屋で目の保養をして、欲しかったヴィンテージシャンパーニュをセール価格にて購入し、お店の方に教えてもらったワインバーへ 古酒が充実したリストから、96のフィサンをチョイス 美味しい! 冷涼さを感じる 果実はやや黒系多め スパイス、キノコ、土 20年の時を経てもまだ生き生きとした果実のエネルギーは健在 程よくオイリーなテクスチャー 出汁ウマ系ではなく、緻密でシームレスなタンニンと酸と豊かな果実味が溶け合った、エレガントなピノ❣️
2018/07/12
(1996)
ドメーヌ ジョリエ フィサン クロ ド ラ ペリエール モノポール 1996 熟成香もありますが、96ヴィンテージにしては若々しく、果実味たっぷり。今まで飲んだフィサンの中でもトップクラスの美味しさ。 赤坂のワインバーで楽しい夜でした。
2018/01/04
(2005)
Fixin Clos De La Perriere Monopole 2005 Domaine Joliet 家飲み 果実味、酸、タンニンの全てがしっかりしており、きちんと熟成すれば、なかなかのものと思うが、早く開けすぎた。数日かけて様子をみたいと思う。ジュブシャンの良い畑と同等以上の可能性あり。 感覚的には5年~10年は必要かな。 2日目、☆4に上方修正。かなり、旨味が出て香りもハーブ、腐葉土、ストロベリーなど複雑になり、余韻も甘味と仄かな苦味が素晴らしいバランス。
2017/01/08
(1995)
フィサン クロ ド ラ ペリエール 1995。ジョリエのモノポール。 95はブルには、さほど良い年ではなかったはずですが、バランスは崩れておらず楽しめました。 最近のワインが熟成なしで飲める傾向にある中で、20年以上前のこのワインが想像以上にしっかりしていたのは発見でした。 ということは、保存さえ良ければ、93、96、99のクリュものはもっと美味しくいただけそうです。
2015/10/12
(2001)
ポテンシャル高い!
2015/06/03
価格:4,000円(ボトル / ショップ)
ドメーヌ・ジョリエ・ペール・エ・フィスは1853年に設立されました。 ジョリエが6代に渡り単独所有(モノポール)している畑が「クロ・ド・ラ・ペリエール」です。 4ヘクタール弱のこの畑、実は1934年までは特級畑として認定されていました。 現在は、フィクサン村を代表するプルミエ・クリュとして知られています。 19世紀の様々なワインの権威が、クロ・ドゥ・ラ・ペリエールが特別な畑であると記しており、例えばラヴァル博士は1855年に、この畑を テート・ドゥ・キュヴェ(最上級)に挙げ、その他のコート・ドールのどのワインよりも長熟するとしています。 1930年代、この畑をペリエール・シャンベルタンとして格付け申請して失敗していますが、ベニーニュ・ジョリエは、クロ・ドゥ・ラ・ペリエールを特級畑として認めさせるべく、その関連書類の研究に取り掛かっています。 生産量は毎年多くて1万本程度。 若木のものは村名クラスのフィサンとしてリリースされています。 試飲会。 珍しいフィサンのモノポール。 香水のような香り。 ベリーの香りがしっかり。 まだまだ若く感じる。
2013/09/30
fixin 、小さいけどかわいい町。
2025/02/15
(2005)
2019/12/09
(2012)
2018/07/03
2016/10/18
(2012)
2016/07/27
2015/12/25
2014/10/26