味わい |
| ||||||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
香り |
ワイン名 | Ch. de Reignac Bordeaux Supérieur |
---|---|
生産地 | France > Bordeaux > Bordeaux Supérieur |
生産者 | |
品種 | Merlot (メルロ), Cabernet Sauvignon (カベルネ・ソーヴィニヨン), Cabernet Franc (カベルネ・フラン) |
スタイル | Red Wine |
2025/01/23
ちょこちょこ飲むレイニャックの赤ラベル 香りはとてもボルドー。味はメルロー主体のおかげか飲みやすいです。
2025/01/11
(2020)
濃いルビー色 粘性はやや強い 濃縮感が強い印象 香りは複雑 黒系果実、杉、ミント、ヴァニラ、キノコ、土、ドライハーブ、鉛筆の芯、アルコール、インク 木樽のニュアンス感じる。 アタックは強い ドライ 角が取れてなめらかな酸味を舌の上に感じる タンニンは豊か 収斂性があり、緻密な舌触りで上顎及び歯茎に感じる コクがありオイリー 骨格しっかりしたワイン 余韻は長め 後味に畳のようなドライハーブの風味を感じる アルコール度数14%胃がポカポカ 喉への攻撃はあまり感じられなかった。
2025/01/09
(2020)
レイニャック赤ラベル2020 安心のヴィノスザキヤマにて購入 以前飲んだレイニャック キュヴェ・スペシャル 赤が素晴らしく美味かったが、5.6千円ぐらいで、ちと高い で、オススメされたのがコチラ 2000円台だったかな? 樽の香りが豊かで好み好み ウマウマ 2日目もウマウマ、というか2日目の方がウマウマ ただ、同価格帯だとザキヤマオススメのユニメドックの方が全体的に好きなのでリピするならそっちかなと忘備録的に書いておきます
2024/10/01
ヴィノスさんで試飲その5 確か2回目のレイニャック。 ボルドーです!とってもボルドーです!
2024/07/03
(2020)
ヴィノスやまざきさんで買ったメルロー主体のボルドー。3,500円ぐらい。 レイニャックのサードラベル ボルドーわからんの民から脱却ため、評判の良さそうなのを購入してみることに…。 抜栓 注いでみると結構色が濃い! 香りは典型的なピーマンっぽい感じ、でも苦手というほどでもなく、少し柔らかい。 味は…、これもまたボルドーっぽい! メルロー主体だけど結構渋みが強く出ていて、結構に濃口。 飲み疲れるかなーと思ったけど、中華風で濃い味の食事と合わせて食べていたら2杯、3杯と進みました。 (炒め物のピーマンと一緒に食べると苦さ倍増!?) 総評として、美味しいワインなんだと思います。 ボルドーに苦手意識のある自分で、そんなに抵抗なくいただけました。
2024/04/29
フランスボルドー メルロ70%、カベルネ・ソーヴィニヨン25%、カベルネ・フラン5% 色は濃い紫色 香りはふわっと広がります 黒果実系 アタックは力強くタンニンもしっかり 複雑で余韻も長い 美味しい
2024/02/10
(2019)
ザ、ボルドー 香りよくバランス良いワイン 美味しい リピート
2023/12/21
(2020)
価格:3,850円(ボトル / ショップ)
ヴィノスやまざきの『2023ワイン革命5本セット(第1弾)』から、ヴィノスやまざきの看板商品の1つであるシャトー・レイニャックの2nd(3rd?)をいただきました。 1stもいただいたことがありますが、2ndは果実味に凝縮感をあまり感じられず薄めの印象が始終強いですね。 しかしながら、造り自体は雑味無く透明度が高いので、この日の主食で芥子酢で食しました自家製シュウマイ(全て私が包みました(笑))との相性はかなり良好でしたので、和洋中問わず食中酒としての存在価値は、かなりありそうだなと感じました(o^-')b ! ご馳走様でした。
2023/04/20
(2019)
価格:3,000円 ~ 4,999円(ボトル / ショップ)
黒み帯びたダークチェリーレッド。濃淡は濃く粘性はやや強い。濃縮感は強い。香りはカシス、ブラックベリー、ブラックチェリー、ロースト。酸味はなめらか、骨格はしっかりしています。 フランスのチーズであるロックフォールと合わせたら感動しました。ブルーチーズには他にゴルゴンゾーラ、ダナブルーもありますが、チーズ売り場のスタッフに合わせたいワインを尋ねると、このロックフォールでした。
2022/12/03
ボルドーレイニャック メルロ70%、カベルネ・ソーヴィニヨン25%、カベルネ・フラン5% 色は濃い紫色 香りは黒果実 樽 若干のスパイス アタックはビロード感 なめらかだが 果実味豊か 濃厚 メルローのまろやかさがうまく表現されている スーパーセカンドさすが
2022/05/14
価格:280円(グラス / レストラン)
馴染みのある葡萄の香り。ミディアム〜ライトボディ。軽さの割に酸味と辛さが強いのでバランスにやや欠けると感じる。後味もやや苦くあまり美味しいと思えない。 2.7くらい。
2022/03/24
バランスが良くかなり飲みやすい。 渋みがほんの少し強いが、それもまたいい感じ。
2021/10/28
(2017)
軽くグラスでいただきましたがバランスのよい少し樽香がする一本
2021/10/01
(2014)
シャトー・ド・レイニャック ボルドー・シュペリユール
2021/08/02
(2017)
酸味、スパイシーさが控えめに抑えられているが、風味もあり安っぽさを感じない。生ハムなど塩っ気の強い食材と組み合わせると酸味が強くなる為、濃い肉料理などと相性が良さそう
2021/04/11
価格:2,000円 ~ 2,999円(ボトル / ショップ)
レイニャックのセカンドラベル。ボルドーらしい、骨格、味の輪郭があり複雑なふくよかさがありバランスの良い味わい。深すぎはしないが、安定の一本。ただ、前日に飲んでいたナパヴァレーと比べてはいけなかった(^^;
2021/03/14
(2016)
メルロー65% カベルネソーヴェニヨン35% あとはカベルネフラン 色は濃い赤紫色 ちゃんとデキャンタしてみたら黒果実 オーク 皮の香りがふくよかにひろがる 口あたりなめらか バニラ オーク 柔らかいがタンニンしっかりで酸味もあとからついてくる 余韻も長い コスパも良い 今日はお肉料理とチーズでよく合う 2016年
2021/02/14
(2017)
レイニャックのセカンド。2017 さすが、レイニャック。初めてスタンドは飲んだが、コスパは高い。 少し、渋みが強すぎる点があるが個性と思えば悪くない。16年15年を試してみたくなる1本。 このワイン、1時間程度で開きます。渋みが落ち着いて良い感じになります。
2021/01/23
(2017)
価格:2,000円 ~ 2,999円(ボトル / ショップ)
香りはボルドーらしい、カシスやブラックベリーが強い。 樽香は少なめ??味わい的には、酸味と渋味がバランスよく、滑らかさがあり飲みやすい。 価格相応の味わいか。
2020/04/10
チーズ、レーズンをツマミに。 しっかりしたボディーで合いました。
2020/01/05
(2015)
開栓してすぐでもゆるい渋みと甘みを感じる飲みやすいボルドー
2019/11/30
(2016)
久しぶりにフランスボルドー。 しっかりしたタンニンに味の複雑味は 久しぶりに飲んだから感じたんかな? やっぱフランスは美味いよな。 昨日はまだ飲み疲れしそうなかたさだったけど 今日はどうかな? 半分以上あるからゆっくり楽しもう。
2019/07/03
(2015)
価格:2,000円 ~ 2,999円(ボトル / ショップ)
シャトー・ド・レイニャック 2015 ハーフボトル 一級シャトーと同等の評価とか、シュバルブランと間違えたソムリエがいるとかの宣伝文句が並びますが、私にはよく分かりません。 ただ、凝縮感とボディのしっかりした感じが印象に残ってます。滑らかな感じはないので、飲み頃はまだしばらく先という事なんでしょうか。 最後の写真、芦ノ湖畔のお店の看板です。虫押さえ⁇何でしょうか?
2018/09/07
(2015)
その日は急遽誘われてワイン会へ参加しました。 このころ、酔って正常にテイスティングが、、、
2018/06/08
辛めの渋系です。樽な感じの香りもたってていいです
2017/10/16
(2011)
肉山の三階 もうお腹一杯なのですが、肉責めが…(^^;
2017/04/07
(2013)
価格:1,000円 ~ 1,499円(ボトル / ショップ)
パリのスーパー、モノプリで買った
2017/03/21
(2012)
口当たりはいい。 爽やか。 味は果実味とタンニンのいいバランス。
2016/12/10
(2012)
セカンドだけどまだまだ飲み頃は先かなぁ。
2016/11/10
(2011)
シャトー ド レイニャック 2011 メルロー60 カベルネソーヴィニョン40 しっかりとしたメルロの骨格 豊かさ カベルネソーヴィニョンのスパイシー 果実味 凝縮感が凄く良いワイン。