


| 味わい | 
 | ||||||||||||||||||||
|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
| 香り | 
| ワイン名 | まるき葡萄酒 La Feuille Select | 
|---|---|
| 生産地 | Japan > Yamanashi | 
| 生産者 | |
| 品種 | Cabernet Sauvignon (カベルネ・ソーヴィニヨン), Merlot (メルロ), Muscat Bailey A (マスカット・ベーリーA) | 
| スタイル | Red Wine | 

2018/05/29
しっかりしてるけど、飲みやすい。

2017/12/24
クリスマスイブなので頂きものの赤ワイン フルボディなおいしいワインでした

2017/07/07
まるき葡萄酒(株)と同じグループ会社のお宿で。置いているワインはまるき葡萄酒のものだけ。ほとんどワイナリーで試飲しましたので飲んでいないこちらを。やっぱりマスカットベーリーAよりカベソー、メルローの方が好きです。フルボディですがちょっと口当たりが軽いかな?香りは果実味があっていいです。もうちょっと酸味が少なくてまろやかなほうが好みですが、まあまあまあ。

2017/04/22
ラフィーユ セレクト。日本のボルドーブレンド。 1000円ちょっとのハーフボトル。 香りは確かにボルドーブレンド。 味わいもボルドーのそれを感じさせるが、とにかく優しいニュアンス。初めはボルドーっぽいプルーンとベリー。しかし果実のパワーはなく繊細。そして何よりも途中から変貌を遂げる田舎娘の甘さ。変な表現ですが、脱がしたら田舎っぽさがあった、みたいな。笑 あっ。でも全体的に美味しく飲み疲れない優しさがあり、僕は好きですね。日本のワインも捨てたものじゃないですね。 コスパ含めて評価すると4点です。 今日は午前中に仕事して、ジムに行ったあとは夜に池袋の東武へ。10年ぶりくらい。 やはり池袋は歩きにくいし、デパートの質も低い。フロアは暗いし床も古い。大きいだけで魅力がまったくなかったなぁ。中国のデパートのようだった。 やはり都内でも新宿の伊勢丹と高島屋は別格だな。外国人観光客が多いのもよくわかる。 とはいえ、デパ地下で鯨のいい刺身が手に入れることができた。8切れで1300円が閉店間際で500円位。 他の惣菜もなかなかうまかったが、ワインにあわないので早々に日本酒にチェンジ。 とにかく営業終了間際で安いからといって買うと残念な目にあうのはカキヤスとRF1。これは学んでいたのでデパ地下のこの二大トラップには引っかからずにお買い物ができたのでした。ちゃんちゃん。 しかし毎日毎日飲みすぎだな。明日は腹ペコかつノンアルコールで寝よう。

2016/08/13
勝沼 まるき葡萄酒さん 日本でもこんなしっかりした味わいのワイン出来るんですねー。

2015/11/14
星のや富士にて

2015/10/31
価格:2,000円 ~ 2,999円(ボトル / ショップ)
まるき葡萄酒 ラフィーユ セレクト 12連勤後にプチワイナリーツアー 有料3本目は赤でこちらのワイン。 MBAの香りが強い印象のミディアムボディ。 和食に寄り添ってくれそう☻

2015/08/01
日本の赤ワインはどうなんだろうと思い、山梨にて購入。 よくある、ファミレスのハウスワインという感じ、深みはなく誰でも飲みやすい、当たり障りのない味。 日本の赤ってみんなこんな感じなのかな…

2018/10/23
2018/10/21
(2014)

2018/09/21

2017/12/24
2016/12/24

2016/12/10

2016/12/04

2016/11/03

2016/11/02

2016/07/07

2016/06/27
2016/02/03

2016/01/12

2016/01/11

2015/08/27