





| ワイン | Feudi di San Gregorio Patrimo(2003) | ||||||||||||||||||||
|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
| 評価 | |||||||||||||||||||||
| 味わい | 
 | ||||||||||||||||||||
| 香り | |||||||||||||||||||||
| 詳細 | 
 | 

ジャンさまのお写真と チョークアートに見惚れました♡
ほろ苦ココア

5枚目のお写真のお料理…… DaMasaさんも撮ってましたっけ? (°∀°)← DaMasaさんに叱られそう
カボチャ大王

ニュアンスがまるで「シラー」のよう? 変わり種なメルロー! さすがひろゆきさんですね(๑•̀ㅂ•́)و✧︎ こんなに凄いワインばかり、 もったいなくて恐れ多くて、 ブクマしてこっそり一本ずつどこかで飲んでみたいです♡
toranosuke★

ピザだけはうちの店の方が美味しいかな? 他は全て敵いませんが!(@_@)爆
Da Masa

P.S. こらー! カボチャーー! 煮て食っちまうぞー!!(# ゜Д゜)笑 ウソ(^^)
Da Masa

スパイス、ブラックベリー、滑らかなタンニン、こりゃーひろゆき☆☆さんが惚れる訳ね~。( ^-^)ノ∠※。.:*:・'°☆
どら

イタリアメルロ、次から次へと凄すぎて✨✨ お目々パチクリ、お口からは ため息が・・ (*´∇`*)♡
pochiji

これ、在庫は無かったです。ワイン会のために仕入れましたよ~!一番古そうなのをポチりました!
ひろゆき☆☆

ほろ苦いココアさん ふと見上げたら、壁面に大きくありました(´∀`*)…外資系のスタイリッシュなデザインもいいですが、日系ホテルならではの柔らかい内装や照明も居心地のよさに繋がっていますねぇ…東京にお越しの際は是非。
Gianfranco

カボチャさん いやいやいや、怒られますって!笑 これ、少し加工してるんで実物はマーサさんのほうに近いですよヽ(´ー`)…お肉おっきくて美味しかったです。 (@ ̄ρ ̄@)
Gianfranco

toranosukeさん そうですね?シラーか、プリミティーヴォか、モンテプルチャーノって感じでした( ´∀`)…カンパーニャって、わりと単調と思ってましたが、ビビりましたね。 ほんと、自分じゃ買えないワインばかりでした (*´ω`*)
Gianfranco

Masa-san 確かに!ピッツァ、マーサさんとこのが美味しいですよね?(*´∀`)♪ あんまりマリアージュまで考える余裕なかったです(〃ω〃)
Gianfranco

どらさん こちらもかなり衝撃的でしたね? 価格もかなり衝撃的ですが… なんだか、この日は金銭感覚、麻痺してました (*゚▽゚*)
Gianfranco

pochijiさん 今回の痛メル会…とくにいくら以上と区切ったわけではないんですが、自分も含め、皆さんCoCo壱番と思われたのか?知らず知らずスンゴイの集まりました(@ ̄ρ ̄@)
Gianfranco

ひろゆきさん と…いうことはまだM物産さんが、古いヴィンテージを持っているってことですかね?すごい体力…さすがです、、新しく引いてきたらN社の裏貼りになるはずですもんね?
Gianfranco

DaMasaさん ごめんなさーい(>_<) 煮て喰われます 笑
カボチャ大王

これは濃厚なメルロでしたね(^^) それにしても皆様のインポーター情報とか、すごいですね!
Yuji♪☆

ユージさん このカンパーニャには驚かされました!見事に個性の違うメルローが集まりましたよね?なかなか、今回を超えるイタリアワインのテーマを決めるのは、難しいですね? ひろゆきさんのインポーター情報は、もうインポーターマニアと言っていいかと思います(´∀`*)
Gianfranco
ハードボイルド”痛メル会”③ 【ひろゆきさん】Patrimo 2003.Feudi di San Gregorio カンパーニャでMerlotという概念は今日の今日までまったくありませんでした。それまでMastroberardino一色だったカンパーニャの地に新鋭として頭角を現してきたFeudi di San Gregorio…自社ブドウによる濃く抽出されたエキスとテロワールの表現力はすぐに世界的評価を得るようになったそうです。 これもモノ凄い個性です、プルーンの甘さと色気、標高400〜450mで粘土質まじりの石灰質土壌、イタリアメルロの好条件を備えているのに、こんなにもMerlotらしくないPatrimo…面白いです。 力強いミネラル、オリーブやハーブ、森林の雑多でいて複雑なアロマ、煮詰めたジャムやバリックはTaurasiを浮かべますが、しなやかでシルキーなタンニンと、豊満ですが品のある芳香がこのワインの独特の”包容力と色気”を構成しているようです。 2003年をお持ちなんて、ひろゆきさんも在庫潤沢ですねえ♫…MasaさんはFeudi di San Gregorio 訪問の経験があるそうです(*´꒳`*)いいですね、カンパーニャ訪問… しかし…これ一本でも主役を張れるようなスケール、贅沢な会ですヽ(´ー`)クアトロフォルマッジと蜂蜜はお見事、ワインに腰を折られてませんでした。
Gianfranco