ワイン | Planeta Eruzione 1614 Nerello Mascalese(2014) | ||||||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
評価 | |||||||||||||||||||||
味わい |
| ||||||||||||||||||||
香り | |||||||||||||||||||||
詳細 |
|
シチリア全土に広大なブドウ畑を所有するプラネタならではの一本ですね〜 美味しそう このネレマス何処で栽培されてるんですかね?
J. Hall命
J.hallさん 調べてみました! エトナ山の北側。1614年エトナ火山大噴火の影響を色濃く受けた標高850メートルにあるスキアラヌオーヴァの畑。 とありました。 エトナロッソの地域のようですが、このワインを醸造しているワイナリーは2012設立のようなので、まだDOCの申請中なのかもしれませんね(^^)
ina☆
https://planeta.it/en/ospitalita-planeta/hospitality-at-etna/
ina☆
おお、ありがとうございます! さすがシチリア最大手、いろんなところで高品質のワインを作っているんですね このところエトナは人気エリアだし大手と家族経営のワイナリーがそれぞれ個性を発揮して美味しいワインを造ってもらいたいです(^_−)−☆
J. Hall命
J.hallさん 自社葡萄のみを使っているワイナリーではタスカ、ドンナフガータ、クズマーノあたりと同じくらいの規模みたいですね。 エトナのワイナリーは1988年に4社ほどだったのが現在は約140社とか。 2017のエトナのトレビッキエーリは、ロッソ4本、ビアンコ2本と計6本も獲得したようです(^^)
ina☆
プラネタのIGTのネレマス、こんなのがあるなんて~。良いデスね。(^O^)/
どら
プラネタにはエトナDOCのネレマスもあるので比べてみるのも良さそうです。 価格も同じくらいですし、どのようか違いがあるのか興味深いです。
ina☆
プラネタ エルツィオネ1614 ネレッロマスカレーゼ 2014 こちらはエトナロッソではなくシチリアIGT。 ラズベリー、チェリー、バラ、樽の香り。 バルバレスコ的な紅茶系のタンニン、ラズベリーのほのかな酸味。 全体的に一体感があってアルコール14%の強さは気にならなく飲み心地は滑らかです。 ボリュームがあってほどよく樽の効いたネレマスです。 2014にしてコルクには既に酒石が付いており、底には澱の欠片がいくつかありました。 濃い目のネレッロマスカレーゼと"ぷっぷるどら焼き"♪
ina☆