ワイン | Catherine & Pierre Breton Chinon Saint Louans(2011) | ||||||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
評価 | |||||||||||||||||||||
味わい |
| ||||||||||||||||||||
香り | |||||||||||||||||||||
詳細 |
|
私も同じ思いを現在進行形です。お気持ちさっします。
Hideki Tomizawa
Hideki Tomizawaさま どうなさいましたか? ぜひ吐き出してください。
winecamper
最近、投稿しているワインは謳い文句を信じて購入しましたが、残念なワインが多すぎました。 やはりワインは自分で飲んで経験値を増やすしかないなぁと改めて実感しました。そう言う意味での経験を得るための授業料と思っています。 もちろん、人の好みもあるため一概には言えませんが。
Hideki Tomizawa
Hideki Tomizawaさま 仰る通りだと思います! 今回を含め記憶にあるだけで6回目のオススメ札付きでのクズワイン。しかも同じ人物のオススメ札付きです。 ネットの紹介も派手に語ることが多いので、基本はどういった造り方をしている蔵か、ブドウ品種は何かと言った基本的な事のみ参考にしています。 しかし今回のように信用ならない店員のオススメであったので、シノン、カベルネプラン、ビオと言った情報を得たの上での購入でも大失敗でした。 そこで結論。 このショップでの奴のオススメ札付きは商売のことのみしか考えていないオススメであること。 インポーターの売残りのクズワインを安く仕入れてオススメ札を付けていること。 そうでなければ完全な味覚音痴であること。 以上を学びました。 そして最近気付いたのですが、定番落ちする残り数本のものにオススメ札を移動して早く捌いて棚を開けているではないですか。 ゲスですね。 もうワインに触れるなと言いたいです。
winecamper
凄く怒ってらっしゃいますね(^_^;) 虎ノ門のほうでしょうか?今度行くときはオススメワインの札にも注目してみます。 自然派ワインについては同じようなこと思ったことあります。自然派ワインショップで買うときに「5日間くらいかけて飲むとよくなります」とか言われますけど、確かにそれは閉じていたものが開いたとは言えませんよね。 ちなみにテラヴェールさんはイタリアワイン好きには欠かせないインポーターさんですが、イタリアワインに限って言えばそんなにハズレたことないです。
mattz
mattzさま テラヴェールさんは確かにイタリアは結構いいんですよね。素直にそう思います。 ただし虎ノ門のショップに例の人の札付きを選ぶと痛い目に会います。 この人はフランスのものにしかタグ付けていないような感じです。 特価に限りますが、この人のオススメ札付きテラヴェール仕入れはことごとくクズワインでした。 特にブルゴーニュは全て茎味です。
winecamper
winecamperさん、落ち着いて、落ち着いてーと言いたいところですが、素直な言葉だからしょうがないですよね♪ ワインの造り手や銘柄を選ぶのも大切ですが、買うお店やインポーター選びも大切ですね。 そういう所で迷える人達の参考になる、素敵な投稿でした(^^)
末永 誠一
末永 誠一さま とんでもございません( ̄▽ ̄;) 本人に直接言えないエゴ投稿でございます! 直接言ったら出禁になってしまいますし、少しでも改善してくれればなぁ〜なんて思いつつもグッと拳を握りしめておりますw あそこは本当にストレスたまりますw ワインの種類が豊富で素晴らしい品揃えだと思っていても、店員さんとバイヤーの数人が気分を害してくれるので一度たりともいい気分で買い物が出来たことがないです。
winecamper
凄いですね… 香りの 無いワインなんてあるのですね(」°ロ°)」 なんか 悲しいですね…( ꈨຶ ˙̫̮ ꈨຶ )
toranosuke★
toranosukeさま 開かせればある程度香るのかもしれませんが、飲んだ時はノースメルでしたw 味も好みではありませんでした。 最近テラヴェール仕入れのフランスで外しまくってます(T ^ T) しかもぜーんぶ同じ人のオススメ札付きのやつです。 あの人がフランスワインの仕入担当から外れてくれればもっと良くなると思うんですけどねぇ〜(−_−;)
winecamper
このインポーターはご存知あの超大手調味料会社のワイン部門。 業界通の方からの情報によると、大手の資金力を武器に色々な蔵を廻って大量仕入れ等を持ち掛け今まで取引していたインポーター潰しをしているらしい。 潰しとは言い過ぎだが、仕入れた結果売り上げが伴っていないと見るや否やその蔵との取引を止めてしまうらしい。 蔵が再度日本ルートを探そうにも以前のインポーターは裏切られた感から二度と取引せずにその蔵のワインが日本の流通から消える現象が起きているとかなんとか。 この話が本当ならもう二度と買いません。 特にあのショップのあの方のオススメ札付きなら尚更です。
winecamper
少しでも信じた自分が馬鹿だった 例の奴のオススメ札付き特価第6弾! 例の奴のオススメ札付だったので信用ならずネット検索してから購入。 結果 香りなし! 味… 多くを語りたくもない。 絶対に買わない方がいい! もう絶句。 テラヴェールさんよ!特価で売るのは構わんが、ちゃんとテイスティングしてから仕入れろよ! どうやらビオらしいが、ここまで不味いシノンは飲んだことがない。 造り手も拘ってのビオなのか? 流行りに乗じただけじゃないのか⁉︎ 数日間かけて開かせるとか言うあれか? とにかくここまであの人のオススメで外すとなるともう売れ残りの特価を大量仕入れしてオススメ札付けて捌くクズ野郎のやる故意か味覚音痴確定だ。 そもそも数日間かけて開かせるとか言うビオなど論外だと思っている。それは造り手だって数日間かけて開かせるワインを作りましたと作ってはいないだろう。 赤ワインの場合に限るが、そんなものは飲み手のエゴであり、放置した結果開いて美味しく頂けましたと思い込んでいるだけだ。それは開いたのではなく変質して違う味に変化したものがそこにあるだけだ。 樽を効かせまくればある程度許容範囲も広がる。飲む温度も然り。甘みを効かせればなおその範囲は広がる。だが、そこまでではない普通に美味しくないワインを放置した結果美味しくなりましたと言われてもそれは飲み手が見つけた偶然でしかないだろう。そこに造り手の意図などあるはずもない。 そういえば、先日例のその人とは別のスタッフがお店のバーカウンターでインポーターさんと揉めてたなぁ〜。名前を晒すのはやめておくが、どちらに非があるにせよ客相手に商売する場ですることじゃない。 そういうことは事務所でやれ! 客のいる前でやるな! 他の社員もそこを使って仕事をしているがバーカウンターを仕事場所に使うな! そんな事に使うためにバーカウンターを設置するのなら事務所を作ってそこで仕事しろ! 系列店の有楽町ワイン倶楽部でも店長風の女社員がバーカウンターで仕事してるのをよく見かける。社風なのか?不快極まりない。 こちらはお前らの仕事場に来てお金払ってる訳じゃない。お店を運営するなら客のいる場で事務仕事なぞするんじゃない! いいスタッフを活かせてないな。 これ以上は止めておくがもっととんでもない現場に出くわしている…
winecamper