Clos des Fous Cauquenina 2013写真(ワイン) by Katsuyuki Tanaka

Like!:40

REVIEWS

ワインClos des Fous Cauquenina 2013(2013)
評価

2.5

味わい
ボリューム軽い
重い
タンニン控えめ
強い
甘みドライ
甘い
酸味まろやか
シャープ
果実味スパイシー
フルーティ
香り
詳細
シチュエーション
飲んだ日2021-02-04
飲んだ場所
買った日
買った場所
購入単位
価格帯
価格
インポーター

COMMENTS

Katsuyuki Tanaka

ネットでワインを購入出来る様になってもう15年?くらい経つのだろうか? 今は昔の様に酒屋さん巡りして出会ったら購入する、一期一会みたいな買い方はしなくなったが、、、 ネットでの酒屋さん巡りは簡単で?掘り出しものでも有れば良いがワインラバーが増えた?ため?良い出会い?も今はない気がする。 ネット酒屋の誇大広告?には慣れている?が安くて美味しいワインを探すには飲んで見ないと分からない!ので、時々は冒険も必要?だ! そのネットでの良い評価で冒険したワイン! ワインとして冷静に評価すれば悪くはないと思う。 でも、好みでは無い様だ。 何処か?人工的で、人が苦労して造った奥深さが感じられない。 均一な味わいで清潔でステンレスの機械が並んだ工場で造られたイメージがする。 今は日本酒もそうだが、安定した品質のお酒を、大量に毎年生産することはある意味、経済、科学の進歩なのかもしれないが。。。 そうやって出来たワインは不味くはないが、どうしても昔の職人が失敗を重ねて苦労して造ってきたワインとは、個性!と言う点で異なる飲み物と言う気がする。 将来的にはワイン、お酒は皆こうなってしまう?のだろうか?

Katsuyuki Tanaka

分かりますー。 工場製品的な酒(^_^;) ただ一般的にはそう言う酒が売れるからメーカーはそれを作る訳ですけど、本当に豊かな味わいの酒とは違いますよね。 安価で、大衆にそれなりに美味しく感じられる物を提供すると言う事を否定はしません。 いわゆ「飲み易い」酒。 僕らにとっては「飲み易い=個性がない」なので、誉め言葉ではないですけど、入り口としてはそれも良いと思います。 あとは飲み手が成長するかどうかですね。 でも一定数、本物に良い物はそうではないと分かっている層もいるので、良いものも残っていくと思います。 また、そう言うことを気づかせるのもソムリエの役割の一つだと思っているので、そう言う啓蒙活動をしていきたいと思っています(^^) 最近プロのバイオリニストと飲む機会が多く、彼も現代の音楽界に関して似たような意見を持っています。 「豊かな音とは」と「豊かな味わい」とは、という事においてワインと音楽はとても似ていると言うのが共通認識です。 でも、本当に素晴らしいものは残っていくと思いますし、 残す為の活動をするのが大切だと思うこの頃です(^^)v 音楽もワインも♪

Da Masa

Da Masaさん,おはようございます。 このワインを冷静に評価すれば良いワインだと思います。 この品質でこの値段はとても安いです。 ただ、私が今まで飲んできたワインと言う飲みもの、大好きで沢山の書物も読んできたワインの歴史、造り方、造り手、それに根ざしたテロワール、いわゆる地酒,等々、 そう言う飲みものとは違う?と感じてしまいます。 人が調節出来ない何か?を感じるワインではなく、人工的に調節されたと感じるワイン、、、 ワインは本来なら自然に任せて造られるもの。 ただ、自然の良くない年でも何とか美味しくしようと苦労を重ねてきた歴史。 最近のボルドーなども同じく人工的な介入が加わり品質は安定、早くから美味しいワインにはなった事。 難しいですが、私もDa Masaさんも古いオヤジ!(笑)になった?のでしょう。 私の趣味,勉強としてのワインの評価では2.5と感じてしまいます。

Katsuyuki Tanaka

Katsuyuki Tanaka
Katsuyuki Tanaka

OTHER POSTS