ワイン | Roberto Sarotto Barolo(2014) | ||||||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
評価 | |||||||||||||||||||||
味わい |
| ||||||||||||||||||||
香り | |||||||||||||||||||||
詳細 |
|
cieさん。はじめまして 自宅のセラーに一本分の空きをつくるなんてフランス人みたいでお洒落ですね。 これからの季節は、白or泡が多くなりがちですが甘味を感じる赤も欲しくなりますよね。 自宅セラー購入を毎年、悩みます。
Wolverine
ウルヴァリンさん コメントありがとうございます! うちにあるのは、セラーといっても2列×9段で18本入る程度のものですが、買ってよかったと思ってます。最近の夏は40度くらいになりますから、せめてお気に入りワインちゃん(高いワインはないです)だけは守りたくて。 今日も一日頑張りましょう!
naga cie man
フォローありがとう ございます。 そして元気の出る御言葉も いただきました。 本日は暑い1日になりそうです。
Wolverine
はじめまして、 私もつい最近、15本の簡単なセラーを購入し、デイリーワインばかりですが収納して楽しんでいます☆ naga cieさんのように粋な「1本の余裕」をなかなか作れず、しばしば溢れて冷蔵庫に入れては「飼えない数を飼ってはいけない」とさだまさし流に注意される日々です(笑) 私の拙い投稿をご覧下さり、フォローまで有り難うございます!ぜひ私もフォローさせて下さいませ。 また投稿拝見しに来ますね(^.^)
Ima
Imaさん コメントとフォローありがとうございます。 好きだからどんどん買っちゃいますよね!わかります!うちも、安ワインばかりですが、セラーに入らないワインがいくらかあります。セラーが満杯だと、セラーに入っていないワインの中だけで日々飲むワインのローテーションを考えていて、セラーの中にどのワインが入っているかさえ忘れてしまっている自分に気がつきました。スキマ作ることでセラーを意識するようになり、改めてセラーに命を宿らせることができたと思っています。 私もたまにのぞかせていただきます。引き続きよろしくお願いします。
naga cie man
初めまして、フォローありがとうございます。 コメント素晴です。私もおよびませんが頑張ります。
enimok
ヘナ・チョコピッチさん おはようございます。コメントありがとうございます!また投稿覗きにきますね。お互い今日も良い一日になりますように。
naga cie man
naga cie manさま コメントいただき、ありがとうございました! いつも楽しく読ませていただいてます。 「芯に甘みを感じる」のは良いですよねー!甘いのではなく、甘い芯。甘い香りが錯覚させるのか、微かに甘みが奥にあるのかわかんないですが、バローロの奥に潜む「芯の甘さ」は、確かに美味しさを感じますよね。 今後とも宜しくお願いします^_^
okok530
okok530さん コメントありがとうございます! 私は人より甘味を強く捉えてしまう味覚の持ち主のようです。果実味って、甘味を伴うものとあまり伴わないものがあると思っていて、果実味のその先にしっかり「甘味」を感じられるワインが好きです。 あと、ネッビオーロは、熟成しても変に重ったるくならないところが好きです! 金曜日ですね。okok530さんも良い週末を!
naga cie man
今日は1日すっきりしない天気でしたね。明日は気温がぐっと上がるようです。 さて、今日は久しぶりのバローロです。 グラスに注ぐと複雑な香りがふわぁっと拡がります。あーいい香り。 色調はネッビオーロらしい微妙な濃さです。エッジに少しオレンジ入ってます。 プルーン、オーク、シガーボックス。 凝縮した果実味の裏にしっかり酸味、緻密なタンニン。ボディはでかいです。2014で、今でも充分おいしいですが、まだ飲み頃は先ですね。 私が大好きな「芯に甘味を感じられる」ワインです。あー超美味しい! 皆さん今日も1日お疲れ様でした!
naga cie man