ワイン | Dom. Méo Camuzet Vosne Romanée 1er Cru Au Cros Parantoux(2007) | ||||||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
評価 | |||||||||||||||||||||
味わい |
| ||||||||||||||||||||
香り | |||||||||||||||||||||
詳細 |
|
高いのには理由があるんですね〜(^^)
アトリエ空
2007のクロパラ!美味しそうですね(o^^o)
トラボルタ
さすがです〜(╹◡╹)
えむ お嬢
媚薬ワイン✨良いですねぇ(>∀<)
カボチャ大王
空さん 高いけど飲んでみたい! そう思わせる魔力がヴォーヌロマネにはあります(*´ω`)
ユニッチ
トラボルタさん 本当にちょうど良い時期だったような気がします(*´∇`)ノ
ユニッチ
えむ お嬢さま 内緒の話ですが、私にはなんでこんなもんが高値なのかサッパリ わからんとです(´ε`;)
ユニッチ
カボチャさま ときどきワインでエロいという表現が用いられることがあり ますが、この娘にはなんとなくそれがわかるようなエロさを 感じさせる雰囲気がありました (๑˙❥˙๑) セクシーダスヨ
ユニッチ
帰ってからクロ・パラを検索して勉強しましたが、 ユニッチさん講座がいちばん分かりやすいです(*´꒳`*)!!
きー
きーさん 講座ってー( *´艸`) コピペした甲斐がありました!
ユニッチ
数あるブルゴーニュの特級畑より偉大な存在として知られる1級畑クロ・パラントゥ。かのアンリ・ジャイエ氏が開墾した新しいクリマだと思われがちですが、歴史は意外と古く、1827年のブルゴーニュの地図には今と同じ場所にその名が記されているそうです。 とは言え、第二次世界大戦後までは全く無名の畑で、フィロキセラ禍のあとはワイン用の葡萄すら植えられなくなりました。 その後、アンリ・ジャイエ氏により潜在的なテロワールを見出だされ、1950年から約30年をかけて世界屈指の銘醸畑へと変貌を遂げます。 現在のクロ・パラントゥは、カミュゼ一族が標高の高い区画30%を、ジャイエの一族(エマニュエル・ルジェ)が、リシュブールに隣接する70%を所有しており、このメオ・カミュゼのクロ・パラントゥは年間1000本程度の生産なんだとか。 密度の濃い紫のエロスの塊のような液体、もはや媚薬です(M)
ユニッチ