ワイン | Robert Giraud Baron de Vassal Rouge | ||||||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
評価 | |||||||||||||||||||||
味わい |
| ||||||||||||||||||||
香り | |||||||||||||||||||||
詳細 |
|
奥さんの買い物が予算オーバーしちゃったんですね♪(笑)で、かわぱんさんのお土産が安くなった!(^_-) でも、奥さんの優しさが伝わりますよね♪(^_-)
Kouji Sakurai
Kojiさん 嫁さんはワイン全く飲まないので基本値段見て買ってますσ(^_^;) やっぱりフランスでunder¥1,000はダメですね〜税金を考えると原価いくらなんってかんじですね。
かわぱんNew
この手の安ワインって置いたら余計にマズくなることが多いんやけど、これ2日目の方が果実味が立って美味しくなってるσ(^_^;) こういうこともあるんやね〜_φ(・_・
かわぱんNew
あ、わかります。2日目の安いワイン美味しいって思えてラッキーと思える反面、あ、俺って安い男か?みたいな。。σ(^_^;)
Kouji Sakurai
フランス人の一般庶民はやっすいの普段は飲んでるはずなんでオッケーと思いましょう!!
Kouji Sakurai
ラッキーということにしときます σ(^_^;)
かわぱんNew
やっぱり1000円以下のフランス産ってだめですか?チリやスペインなんかは1000円以下でもすごいワインに出合えることもある気がしますが、フランスとイタリアは3000円以上出さないとダメなのかも‥と最近思ったりしています。
コム
コムさん そうですね〜 フランスは関税が高いので実際の原価はめっちゃ低いからね〜
かわぱんNew
Robert Jiraud Baron de vassal rouge ロベール・ジロー バロン ド ヴァサル 赤 嫁さんが三井アウトレットパークマリンピア神戸に行った時にお土産で買ってくれたワイン。これはいわゆる安っ!ワインσ(^_^;) ¥800台だったようです。アルコール度数も低くミディアムというよりもライトに近い感じです。味わい、香りは全体的に薄〜いです。まあ水代わりにはいいかなσ(^_^;) ぶどう品種は不明...まあ残念なワインの部類でした。 ------------------------------------------- 産地 フランス 味わい ミディアムボディ タイプ 赤 飲み頃温度 14℃~16℃ ロベール・ジロー社は、世界で有数のワイン産地フランス ボルドー地方を代表する名門醸造家です。創設以来、厳しい品質管理と品質優先を信念に、丹精こめて造られたボルドーワインを、世界のワイン通にお届けしています。 ロベール・ジロー社のワインセレクションの中でもことに高く評価されているのが 「ラ・コレクション」。ワイン格付けでトップクラスのACワインの傑作と評されています。ジロー家発祥の地の名を冠した「ブラゾン ティンバレイ」もテイスティングや吟味を重ねた自信作です。 自社のワインセレクションにボルドー地方の有名シャトー・ワインを加えた、充実のラインナップもロベール・ジロー社が誇りとするところ。味わい深い高級シャトーワインから、ぜひお好みの一本を見つけてください。 -------------------------------------- ジロー家の注目すべき成功の秘訣は、その誕生の地、サン・アンドレ・キュブザック地方だけでの販売にとどまらず、1953年にロベール・ジロー氏が周囲の農園のワインと同時に自家製のワインも販売するために独自の販売会社を創設したことにあります。 1960年に、父の跡を継いで葡萄園の管理責任者となったロベール・ジローは、家業の経営に全力を投入するようになり、1974年には自社の葡萄園経営に加えて、他の醸造家と多く独占流通契約を結ぶようになります。 これにより、輸出事業に拍車がかかり国際流通網が記録的な早さで完成され、広く世界中で、ロベール・ジローのボルドーワインを味わうことができるようになったのです。
かわぱんNew