ワイン | Cuvée Daruvar(2016) | ||||||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
評価 | |||||||||||||||||||||
味わい |
| ||||||||||||||||||||
香り | |||||||||||||||||||||
詳細 |
|
いまイタリアワイン勉強中。 教えて〜 あと最後の写真はなぁに?
HIROMI♯
HIROMI♯さま イタリアワインは大所を押さえておけば間違いないですよ(╹◡╹) バローロ、バルバレスコ、ブルネロディモンタルチーノ、アマローネが代表的です。 ただしバローロの造り手の中にはバルバレスコを格下と捉えている蔵がありますので、バルバレスコを選ぶ場合はバローロを造っていない、もしくはバルバレスコメインでバローロを下と扱っている蔵を選んでください。 どれも6000円以上すれば間違いはないです。 出来れば倍額払ってでもイタリアンのレストラン、もしくはバルに出向いて美味しい料理とともにいただくのがベストかと。 最後の写真は本日の仕事の場所の画像であまり深い意味はありませんw
winecamper
わ〜 ありがとうございます! メモメモ。 バローロ、バルバレスコは大好きなのですが… 誰を買えば良いのか悩んでいました! 早速 買いにそしてレストランへ行ってみます。
HIROMI♯
HIROMI♯さま バローロ、バルバレスコは高いほど美味しいと言うジレンマに…( ̄▽ ̄;)
winecamper
どこかわかります~笑
えむ お嬢
お嬢さま〜(*≧∀≦*) そこでございます〜www
winecamper
なんの法則にしますか?笑
jinko
パイナップル系の無難な味わい 全てにおいて平均点。 これ以外に語りようもない。 悪くなく良くもなく。 どことなく水っぽさが漂うところもキンキンに冷やせば心地良いレベル。 だからといって褒められるレベルでもない。 なんだろね。 中途半端です。 品種混ぜ過ぎでしょ。 自葡萄使ってるならそれオンリーで勝負してみてはいかがでしょうか。 そこらへんの割り切りの良さがイタリアにありイタリアが他の国とまるで違う個性を生んでいると思います。 イタリアワインの美味しさにハマると抜け出せなくなるのはそこにあると思います。 これはイタリアでもなんでもないですけども。
winecamper