ワイン | Clos du Tue Boeuf La Guerrerie(2019) | ||||||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
評価 | |||||||||||||||||||||
味わい |
| ||||||||||||||||||||
香り | |||||||||||||||||||||
詳細 |
|
少しの変化に気付くって事は 体に優しいワインさんの 味覚はまだ衰えてない!って事ですよー 益々鋭くなっていません? ( *´艸`)
ごん。
ごん。さ-ん ありがとうございます! でも、少しの変化なら気が付きませんー、(笑) 初めて飲んだ収穫年が’04なんですが、当時のゲルリーとはまったく違うワインだと思います… ここ最近の変化なんだと思いますが、、
体に優しいワインが好きです
優しいさん こんにちは( ◠‿◠ ) クロ デュ テュエ ブッフ! とても言いにくいお名前でしたので、よく覚えております〜^ ^ 前回とその前は確か里芋とヤリイカの煮付けでした〜!今回は豚肉の西京漬なんですね♪ 美味しそうです(*^^*) こちらのワインも5年くらい熟成したら化けるかもしれないですか?
めえめ
めえめさん~ 豚肉の西京漬けにはピュズラの少し熟成した赤は合います~♪ ’19はまだ若すぎるのか?暑い年だったからなのか?わかりませんが、私の知っているゲルリーとはちょっと違うような… 化けるかどうかも正直わかりません。 自然な造りのワインには法則みたいなものは当てはまらないんだと思います~♪
体に優しいワインが好きです
豚肉の西京漬けにはピュズラのワインです。 ラ ゲルリー ’19 Alc 13.03% 久しぶりに直近の収穫年の若いゲルリーを飲みました。 葡萄を皮ごとすり潰したような若々しい香り まろやかで豊かな甘さも感じる紫色の果実味でとても美味しい♪ ただ香り味わいともにピュズラらしい土のニュアンスや滋味深い田舎的な?特徴が感じられないような、、 温暖化の影響なのか?娘さんが加わって造りが変わってきたのか?もしくは自分の味覚が衰えたのか…? 時代の変化について行くのは何事にも厳しいものがあるということなのかもしれません…
体に優しいワインが好きです