ワイン | Nuovi Mondi Barbera(2013) | ||||||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
評価 | |||||||||||||||||||||
味わい |
| ||||||||||||||||||||
香り | |||||||||||||||||||||
詳細 |
|
がんばれー!
しんしん
わぁ(*´艸`*)ァハ♪ おめでとうございます! 里ちゃんも死ぬまでには(笑)
里ちゃん
ソムリエは三次試験もあるんですね~。大変だ(>_<)
ひろゆき☆☆
ダークだーさん登場(笑) がんばれーって言いつつビシビシ指導して 楽しんじゃってる感(*´꒳`*)パネェデス♡
ゆーも
おめでとうございます! もう一息ですね♪ コーヒーの出がらしをオリに見立てるアイデア、すごーい(^^)/
末永 誠一
シェフさん とりあえず 二次突破ですか(^^)/
コジモ3世
シェフさん!竹なんとかさん! よかったですね~ 受かったときには、高級ワインが 振る舞われますね~(≧▽≦)♥
みか吉
今の時代は三次試験まであるのねー 本当に、途切れないメンタルだけでも大変! 切に頑張って欲しいものです。 私がいずれDA MASAさんにお邪魔できる日が来たら、ベテランソムリエのオススメと、若手ソムリエのオススメを、それぞれお願い♡なぁんて、高飛車にオーダーしよっかなぁー!(o^^o)
hitomii
しんしんさん ありがとうございます お伝えしておきます!
Da Masa
里ちゃん ノリで来年あたり行っちゃいましょう!(^^)
Da Masa
ひろゆきさん そんなに長くやらなくてもいいのにと、僕も思います(>_<)
Da Masa
ゆーもさん バレテールΨ( ̄∇ ̄)Ψ いやいや、愛のムチですよー(>_<)
Da Masa
末永さん ありがとうございます 僕もかつて、この方法で練習しました。 かなり本物に近い感じになるので、実戦でも役立ちました(^^)
Da Masa
コジモ三世さん 二次が通れば余程のへまをしなければ大丈夫だと思いますので、ひと安心です(^^)
Da Masa
みか吉さん ありがとうございます ちなみに岳史(たけし)です。 合格したら当然高級ワインで乾杯します! その時来れば一緒に飲めますよー(^^)
Da Masa
hitomiiさん 三次はデカンタージュだけですから楽勝ですよ! 高飛車オーダー望むところです(^^) シェフは真面目なので真剣に悶々と考えると思いますが、 僕は笑ってはぐらかして逃げるので大丈夫ですーΨ( ̄∇ ̄)Ψ
Da Masa
良かったですね〜マサさんの特訓のお陰ですね♪ 今日は正にソムリエ協会のデカンタージュのセミナーに 行って来たので、 意味は理解できます! 合格しますように〜✨
toranosuke★
おめでとうございます。
Hiroaosta
おめでとうございます㊗️ あと一息ですね❗️ 吉報を待っています(o^^o)
なおき☆
toranosukeさん いやいや僕はむしろ邪魔してたような…(^_^;) デカンタージュセミナーの話、聞かせて下さいねー(^^)
Da Masa
Hiroaostaさん ありがとうございます 資格を取得したら次は実務ですね。 ワインリストの構成、在庫の管理、企画の考案など 次は彼が考える番ですね♪ (#^ー°)v
Da Masa
なおきさん ありがとうございます 10月24日は彼にデカンタージュして貰いましょう(^^)
Da Masa
おめでとうございます! 三次の実技は落ち着いて堂々とやれば大丈夫!!
mari_du_
mari_du_さん ありがとうございます。 何回か練習して、後は減点ポイントを押さえておけば大丈夫だと僕も思います。 シェフからは「マサさんは、来年シニア受けましょうよー」と言われて困ってます…(^_^;) mari_du_さんの健闘をお祈りしております!
Da Masa
Da Masaさん 実務は大変だと思いますが 楽しそうですね。 お店の雰囲気やメニューから ワインリストや企画を考えて 在庫管理して回して行く。 楽しそうです。やりがいがありますね。
Hiroaosta
Hiroaostaさん 小さな店で保管スペースも少ないので、迂闊なワインリストの構成や発注をするとワインで溢れかえります。 (1ケース、6本入りか12本入りかも結構重要な問題) でも価格は押さえて品揃えは充実させ、魅力的なリストにしたいし…(^_^;) と、常に二律背反との闘いです。 そこで、「う~ん、どうしよう…」と考えるのが楽しい所でもあります(笑)
Da Masa
Masaさん!! シニア……❤️
hitomii
hitomiiさん むーりー!(>_<)
Da Masa
3次の練習ですね! 昨年は2014のボルドーで、そのままのヴィンテージでの、デキャンタージュでした。 昨年を思いだします(^_^*) 3次は余程のミスがなければ(*^_^*)
藤田 博寿
藤田 愽寿さん 昨年は、若いワインを開かせるという意味でのデカンタージュだったのですね(^^) 色んなシチュエーションがありますが、僕も余程のミスがなければ合格すると思っています。
Da Masa
うちのシェフが二次試験合格しましたー!(^^) 次は三次試験だね! と、いうことでテカンタージュの実技の練習ですね。 空き瓶にコーヒーの出涸らしの粉を入れてお水を入れます。 コルクで栓をします。 パニエが無いのでカトラリー入れで代用。 このまま、こぼさない様にボトルが斜めのまま抜栓して、 オリ(コーヒーの粉)が入らない様にデカンタに移して行きます。 がんばれよー! ワッハッハーΨ( ̄∇ ̄)Ψ
Da Masa