ワイン | Occidental Freestone Occidental(2015) | ||||||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
評価 | |||||||||||||||||||||
味わい |
| ||||||||||||||||||||
香り | |||||||||||||||||||||
詳細 |
|
ワインのコメントでなく申し訳ないのですが、素晴らしいお写真、目を奪われました。
M.O30
先日、遠巻きながら畑を眺めてきましたが遠すぎて良くわかりませんでした笑 2013飲みましたが濃ゆいですね♪ フリーストーンもとても良いんですがボデガエリアはとても興味深いですねー高くて飲めませんがー
唐揚げ
Midnight Radioさま お褒めの言葉ありがとうございます(*^▽^*)最近ワンパターンの撮影に飽きてきて趣向を変え始めた所だったので嬉しいです!飲む前にあれやこれやと時間がかかるので面倒なのですが。。
wataru_
唐揚げ さま 畑眺められたんですね!まだ現地のワイナリー訪れた事ないので行って見たいです(*^▽^*) 春のリリースではボデガがキュベ・エリザベスの名を冠していたのでここはとても良い畑なんですね!まともに日本で買うとメチャ高いですよね。。メーリングリストからの分け前もまだ少ないのでなかなか手に入れる事が難しいです(^_^;)
wataru_
ワインの話も興味深いのですが… 写真、どれも大変綺麗に撮影されてますね!そのままワイン雑誌の表紙になりそうで見とれてしまいました。 しっかりしたカメラで撮影されているのでしょうか?
TKR
TKRさま 写真お褒め頂きありがとうございます(^○^) カメラはコンパクトカメラやミラーレス一眼など素人用の一般的な機種で撮影しています。 やはり携帯カメラよりはレンズが良いので楽しめます!
wataru_
なるほどです、しっかりしたカメラと腕あってのクオリティですね! 当方も見習います!ってカメラないや…
TKR
TKRさん スマホのカメラも優秀ですが、カメラ専門の機械もさすが各メーカー生き残りを賭けて頑張っているので、写真を楽しむと言う意味でらかなり今はコスパよく性能を実感できると思います!
wataru_
初オクシデンタル。1343とかなり若いロットナンバー。 当然ながらキスラーのピノと瓜二つなニュアンスです。 カリフォルニアの中ではかなり酸がはっきりとして上品な仕上がりが好印象。 赤系果実の穏やかなアロマ、アタックは粉砂糖の甘露とチャーミングなフランボワーズやチェリーの果実。酸が心地よく馴染みつつアイアン様のミネラルがリッチなニュアンスと余韻を醸して質の高さを物語ってきます。 時間が経つと少しのアーシーなニュアンスやミネラルが強調され酸と共に強靭さの片鱗を見せますが、まだ熟成が足りないのかフルボリュームでは攻めて来ません。 他のキスラーと同様最後は濁りワインに。若いピノにも関わらずしっかりしたオリの塊が姿を現しますが、不思議と一切の苦みやエグミなどなく、ピノの凝縮感や素材そのもののダイナミックさとそれを活かすこだわりを最後の一滴まで感じます。 ただ、カリフォルニアではかなり上品な部類と思いますが、オレゴンのピノはこの半額位で同等の繊細なエレガンスやアーシーな複雑感があるピノが多い事を知ってしまったので、選択肢としては少し微妙な感じがします。コスパの問題ですが。。 しかしオクシデンタルは葡萄が持つ凝縮感は他に比べて半端ない強さなので、15年位熟成を経たものを開けてみたいですね。 だとするとファーストリリースは2011なので最短で2026年位まで寝かす必要がありますが。。(^_^;)
wataru_