ワイン | Alvina Pernot Puligny Montrachet 1er Cru Les Chalumaux(2022) | ||||||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
評価 | |||||||||||||||||||||
味わい |
| ||||||||||||||||||||
香り | |||||||||||||||||||||
詳細 |
|
フォラティエール、素晴らしいですね!しかしvinicaトラブル多いですね。写真の画像が荒くなったのも仕様みたいだし酷い改悪ですね〜
Eiki
まだこれ正式リリース前だそうです。今月中に正式にリリース目指しているそうですが、Goo◯le様に一方的にリリースされたそうで、もともとのアプリの基盤が古くて、彼らの求めるアプリの要項を満たしていないため、半端なアップデートになってしまったようです。 ですので、今不具合が多いのは正式リリース前のベータ版という状態なので、いたし方ないのかもしれません。 私のように前のアカウントでログインできなくなった方もとても多いようで、不便は多いと思いますが、今月中の辛抱かと思われます…
ニッシー 2025(Vin étudiant)
前のアカウントでログインできなくなったため、新規アカウントを作成し、上書きしてもらったため、新生Vin étudiant に生まれ変わりました。 1111ゾロ目ポスト目前にこのような事態になり、少し驚きでしたが、戻って本当に良かったです笑 この偉大なゾロ目に何を選ぶべきかとても悩みましたが、とりあえず今回はこちらにしてみました。 最近色々珍しいのが手に入ったのですが、楽しみは取っておきます。笑 アルヴィナ・ペルノ ピュリニー・モンラッシェ 1er レ・シャルモー 2022 自社畑も所有しているが、ほとんどはドメーヌ ポール・ペルノからの供給を受けている。 栽培は共にポール・ペルノの畑で行うが、熟成中、ポール・ペルノは例年3月に澱引きするのに対し、アルヴィナ・ペルノでは澱引きをしないでシュール・リーのままで熟成させているという醸造過程の違いがある。 樽メーカーに関していえば、ポール・ペルノがTonnellerie Francoisのフランス中央部のオークでライトローストを指定しているのに対して、アルヴィナ・ペルノではTonnellerie RousseauとTonnellerie Francoisを併用しており、焦がし加減もロング&ライトローストさせ、アリエのトロンセ産とフランス全体からの取り寄せたオークのアッサンブラージュで熟成させている。 新樽比はポール・ペルノがACブルゴーニュ等のレジオナルが0%、村名格15%、1級畑が20-25%、グラン・クリュが30-40%に対し、アルヴィナ・ペルノはレジオナル0%、その他の全ても最高でも20%までにしています。これは新樽からの影響は控えめにすることで、できる限りテロワールを素直に表現したいという思いです。 ピュリニ・モンラッシェ 1er レ・シャルモーは、Paul Pernot所有区画(1957年植樹)0.55haの内、0.06haから生まれる。新樽比約10-15%+ 3年樽で約11ヵ月熟成。 酸度が高い区画を今年は選んだとのことだが、ヴィンテージもあいまってとても豊かでキレのある味わいが主体となっているが、ふくよかな果実のニュアンスもバランスよく醸し出されており、非常にバランスがいい仕上がりです。 明らかに開けるには早いでしょう。 話題性あり、生産量もごく僅かなため、争奪戦必死。10数年後にはとんでもない値段が付けられている可能性さえありますが、それでも…? キレイに撮れたはずなのに、随分荒い画像になってるな…
ニッシー 2025(Vin étudiant)