ワイン | La Sapata Fetească Regală(2021) | ||||||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
評価 | |||||||||||||||||||||
味わい |
| ||||||||||||||||||||
香り | |||||||||||||||||||||
詳細 |
|
説明は赤ワインですが、こちらはフェテアスカネアグラで白ワインですね! …私が初紐かと思っていましたが、こちらが先になりそうですね^^;
bacchanale
bacchanaleさん ご指摘ありがとうございます。 今日は20年前の同僚に会う道すがら、遅刻してしまって焦っている最中に、電車の中でポチポチ投稿していたので、はぃ、気持ちもそぞろでした(^-^;
ひろ1972
たまにエチケットが何種類かあるワインとかありますが、その分コストかからないのかなぁと心配になります(笑)←器がちっちぇ~エチ盆屋
盆ケン
エチ盆殿 今年のエチ盆屋は、倉(セラー)を建てた商売人。器は大きくなっていると思うぞ、拙者は( ´∀`)ホッホッホッ
ひろ1972
過去の自分と向き合おうシリーズ! この日は、後輩君と飲み歩いたような気がします。 今日は10月14日ですが、こちらのポストは7月2日のものです。 ラ・サバタ・クラマ・デルタ・ドゥナリ フェテアスカ・レガラ La Sapata Crama Delta Dunarii Feteasca Regala (HPより転載) ■生産地 ルーマニア / ドブロジェア地方 ■造り手 ラ・サバタ・クラマ・デルタ・ドゥナリ【La Sapata Crama Delta Dunarii】 ■品種 フェテアスカ・レガラ100% ■醸造発酵 野生酵母を使用しステンレスタンク ■商品説明 ラベルは4パターン!どの絵柄になるかは届いてからのお楽しみです♪※絵柄はお選びできません。 ドナウ川の終着点、世界遺産の雄大なデルタ(三角州)で育まれた土着品種の個性が光る白!「王家の乙女」の名を持つルーマニア代表土着品種「フェテアスカ・レガラ」100%を使用。白い花の高貴な香り、葡萄の旨味はありながらも雑味を全く感じないクリアな味わいが魅力の1本です。 このワインが造られている場所「デルタ・ドゥナリ」=ドナウ川三角州は、ほとんどが湖や沼地で痩せた土壌でした。ですが長い間人の手を加えず休閑していたことで、自然のままに土壌が活性化し、今や高品質な葡萄を造るのに大変適した豊かな土壌へと変化を遂げています。 この地に魅せられたイタリア人ワインオーナーとルーマニアの農業家2人が造ったワイナリー「クラマ・デルタ・ドゥナリ」。化学肥料や除草剤は一切不使用、環境に配慮したワイン造りを行っています。 グラスに注ぐと広がるアカシアのフローラルな香りが印象的。追いかけるようにグレープフルーツや青りんごの爽やかな果実のアロマが漂い、飲む者を心地よい気分に導きます。 口に含むとアプリコットの芳醇な果実味が広がる、柔らかな印象。フレッシュな酸と程よいミネラルが全体を優しく包み込みます。わずかに白胡椒のスパイシーな余韻が中程度に残り、エレガントなフィニッシュを迎えます。 染み入るような葡萄のピュアな旨味。時間をかけてゆっくり飲み進めたくなります。山羊のチーズや白身魚のソテー、鶏肉の香草焼きとの相性をお楽しみください。 (転載終了) もはや1ミリも記憶にございません。すみません~(^-^; (注記) 1週間後を目安に皆さまからのポストが落ち着いたら日付を更新します_(._.)_
ひろ1972