ワイン | Pheasant's Tears Mtsvane(2015) | ||||||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
評価 | |||||||||||||||||||||
味わい |
| ||||||||||||||||||||
香り | |||||||||||||||||||||
詳細 |
|
加藤 洋子さま 以前もアンフォラ・ワインをアップされていましたが、自分はこういうワインの経験が少ないので、どうしてこういう製法が広がりはじめているのか分かりません。作り手の環境保護や自然にと言うやり方等、色々な信念がお有りと存じますが。もっと色々と試してみたいです。
Marcassin
Marcassin さま こんにちは。 仕上がるワインの輪郭の柔らかさ、丸さ、沁み入り方、なのかなと感じています。 ジョージアでは地中に埋める方が多いと思いますが、イタリア、フランスなとでは、地中に埋める事なく、醸造している方も多いですね。 アワワイン(ソリコさん)も、オススメです。 お名前が気になっていたのですが、ジビエがお好きで、つけられたのでしょうか?
加藤 洋子
(^^) 加藤さま。 ジョージア… アンフォラ造りを初めて口にした時から〜 今のヴァンナチュールにどっぷりになってしまいました。 ティハナス・デ・ラ・マタ。→衝撃的な出逢いでした!……その後で 飲んだ ベニ・マキア。→またまた感激 「ザ・オレンジ」素晴らしい! 基本、フランスが大好きですけども グルジア。大好きです♪
秀
Souma さま こんばんは。いつもポスト楽しみに拝見させていただいています。 ナヴァーロさんのワインは、ワイナリーの位置も個性的ですね。海岸の砂地だったり。 ラベルも普段着っぽくて、プライスも人なっこい。 口に含むと、溶けていく感じがいいですね。
加藤 洋子
加藤 洋子さま Vinica名ですが、もちろんジビエ好きでございますし、後はカリフォルニアのワイン・メーカーで1、2と呼ばれるヘレン・ターリーのワインがMarcassinという名前で、大変素晴らしいシャルドネとピノ・ノワールを作り出します。ワインのエチケットも印象的です。 そうでしたご紹介されていますアンフォラ・ワイン達ですが、やはり栽培方法はオーガニックやビオデナミ中心なのでしょうか? 私が普通に飲んでいるワインも意識はしていないのですが、ビオ系がかなり多くなって来ています。
Marcassin
Marcassin さま ビオディナミなど、農薬を使わず、ブドウを育て、醸造に酸化防止剤を使わない造りですね。 自然を尊敬する造り、なのでしょうか。
加藤 洋子
ジョージアのかめ壺?ワイン 素焼きの壺を、地中に埋めて発酵熟成させるワインは、世界に広がっています。 フランス在住の日本人カメラマンの方が、かめ壺ワインの写真集を出版されました。 アメリカから移住してジョージアでワインを作っている、ジョン・ワーデマンさん。 ジョージア>カヘティ地方 フェザンツ ティアーズ ムツバネ2015 品種:ムツバネ Mtsvane 飲み頃はまだ先ですが、今も美味しくいただけます。 品種もほぼ土着品種で造られます。
加藤 洋子