ワイン | de Alberto Verdejo | ||||||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
評価 | |||||||||||||||||||||
味わい |
| ||||||||||||||||||||
香り | |||||||||||||||||||||
詳細 |
|
プラスチック製の合成コルクですね(^^) 結構前(20~30年?)から普通に使われています。 長所は天然コルクに付き物のコルク臭(ブショネ)が100%ない事です。 天然コルクが原因の不良品率は3%~5%で、100本中3~5本は不良品という結構高い割合です。 合成コルクの欠点は、隙間から空気が入ってしまい長期熟成に向かないと言う点です。 それ故、リリースから2~3年以内に消費するようなデイリーワインに使用される事が多いです(^^)v
Da Masa
Da Masaさん ありがとうございます! プラスチックコルクってそんな昔からあるものなんですね、初めての遭遇でした 今回は2019年のワインだったので、ちょうど良かったようです♪
β
ヴェルデホ スペイン ルエダ 福袋ワイン レモンとマンゴーの果実味がガツンとくるアロマ、ピーマンっぽい苦味も感じる コルク栓ではなくゴム栓でした 初めて見たのですが、最近は良くあるのでしょうか?
β