


| ワイン | Salvatore Molettieri Irpinia Aglianico Cinque Querce(2013) | ||||||||||||||||||||
|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
| 評価 | |||||||||||||||||||||
| 味わい | 
 | ||||||||||||||||||||
| 香り | |||||||||||||||||||||
| 詳細 | 
 | 

アリアニコもさることながら、ねこちゃんがかわゆい❣️可愛い過ぎま―す❤️✨❤️✨
marie.

marie.さま〜(๑>◡<๑) ありがとうございます〜(╹◡╹)♡ モフモフに育っております!
winecamper

モフモフにやられてワインが全然入ってこない〜〜\(//∇//)\
アトリエ空

ベラルディーノ良いですね(^-^)
Masanari

猫ちゃん♡ホントに可愛いです✨釘付け〜◟̆◞̆❤︎ 先日タウラージ飲みましたが、やはり分かりにくくて、私にはもう少し修行が必要かと思っちゃいました!^^; winecamperさんは応援団なのですね〜(≧∇≦)
mamiko·˖✶

空さま モフモフで人懐っこくて可愛いですよ〜❤️ 猫ってこんなに懐っこかったっけ?と思うほどの懐っこさですw
winecamper

mamiko♥さま タウラージは本当に開けるタイミングを間違えると美味しくないワインと思われがちな種類だと思います。 その点マストロベラルディーノさんのは今普通に98、99、00年とかをリリースしてくるので美味しいです。
winecamper

猫ちゃんてとても個性ありますよね! 甘えてくる子はめちゃくちゃ甘えん坊やし、ツンデレの子もいるし〜(^^)そこがまた可愛いところですけどっっ(^^)
アトリエ空

可愛い猫チャン♡ こんな眼差しされたら何でもしてあげたくなってしまいます(>_<)♡♡
mituki

空さま ネコってどうしてあんなに予測不能な可愛さを表現できるのでしょうね♡
winecamper

mitukiさま ネコの眼差しは卑怯ですよね! ドキドキとワクワクが止まらないです(*≧∀≦*)
winecamper
アリアニコ応援団 応援しておりますアリアニコ。 というよりカンパーニアのワイン造りを応援しております。 このままだと無能な行政のせいでタウラージはおろかカンパーニアのアリアニコを使ったワインが不味くなる一方です。 タウラージはもともと寝かせてなんぼの長熟型のワインで開かないと旨味を感じにくい特性があり、それがかなり強く反映します。若い時に感じられる強い酸味も溶け込むまで時間を要します。 ボルドーのように若くしてもそれなりに旨味が伝わってくるように造れるタイプでもないので、最初にハズレに当たると敬遠してしまう人も多いのではないでしょうか。 それもタウラージの造り方に対する基準が厳しいので早くリリースされたものを飲むと尚更理解が得られなくなる要因の一つだと思います。 それが原因でバローロやブルネロのようにメジャーになりきれない理由なのでしょう。 そこに拍車をかける無能な行政の補助。 詳しくは省きますが、あれでは旨味のある樹は絶滅してしまいます。 話は長くなりましたが、これはタウラージではありません。タウラージの造り手さんが造るエントリーワインです。 このエントリーワインこそタウラージの旨味を持ちながら寝かせるまでもなく消費されていくデイリーワインでの象徴のような存在であり、タウラージが気難しい特性を持っていることをストレートに伝えるテイストを感じさせてくる一本です。 デイリーですら気難しいのがカンパーニアのアリアニコであり、タウラージの造り手さんが造るとそれが更に強調されがちなのです。 強い酸味に強いタンニン、理解されにくい! マストロベラルディーノのタウラージなら今普通に飲み頃のヴィンテージが手に入る。しかも美味しい。 分かりにくさ全開のアリアニコ、これもまた然り。 それでも美味しいタウラージを知るものならばブルゴーニュのそれのように出逢いを求めてします。
winecamper