ワイン | Inama Carmenere Più(2014) | ||||||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
評価 | |||||||||||||||||||||
味わい |
| ||||||||||||||||||||
香り | |||||||||||||||||||||
詳細 |
|
素晴らしいー羨ましいー!イナマ訪問(=´∀`)! 後学のため、いつかinaさんのお話ゆっくり聞かせて頂きたいです。 僕もイナマのカルメネール好きです!
yutaro☆
yutaroさん シャルドネの投稿は拝見していました(^^) yutaroさんの投稿を読んだのと、自分の名前に似ていたのがイナマに惹かれた理由です(笑) いろいろ他もみてきて、こちらは素晴らしいワイナリーと思いました! 今回イタリアのワイン事情に触れて、いろいろ思うこともあって書いていたら50行くらいの愚痴みたいになってしまったので消しました(笑) 機会があったら聞いてくださいm(__)m
ina☆
ina☆さん…十分飲んでるじゃないですか!(笑) イタリアも面白そうですねぇ〜
Nori81☆
Nori68さん 今回の旅行は予想以上にワインを楽しむことができました。 お土産ワインは2本だけでしたが…(><) 次のワイン旅行ではもっと持って帰りたいです! イタリアは品種とDOC/DOCGのバリエーションが豊富なところが面白いと思います。 イタリアの日常ワインって、日本でのお茶くらい身近な飲み物な気がしました。
ina☆
イナマ訪問5本目。ここから赤ワインです。 カルメネーレ "ピゥ" 2014。 カルメネーレ 70% メルロー30% ソアーヴェから西に行けばヴァルポリチェッラに使う葡萄はたくさんあるが、リパッソにしなければ美味しくないとされる葡萄ではなく、フレッシュなワインが作りたかったので、東のコッリベリチを赤ワイン用の畑としカルメネーレに目を付けました。 コッリベリチの北側にはカベルネ、南側にはカルメネーレとメルローを栽培しています。このカルメネーレは湿度が高めの畑の葡萄を使っています。 こちらは飲んだことがありますが、家で飲んだものより青さが際立っていました。 鮮度が保たれているせいでしょうか。 北イタリアで100%除梗とくれば、チリのカルメネールとは別物です。 赤ワイン3種類を試飲した後、工場も少し見学させて頂きました。
ina☆