ワイン | Il Pino di Biserno(2015) | ||||||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
評価 | |||||||||||||||||||||
味わい |
| ||||||||||||||||||||
香り | |||||||||||||||||||||
詳細 |
|
鰻が大きいですね〜!(≧∇≦) カベフラのブレンドと合う!φ(..)メモメモ って、あまり出会えなそうなセパージュです〜(^o^;
mamiko·˖✶
mamikoさん 鰻はフライパンで焼けるギリギリのサイズでした。ふるさと納税の鰻なのですが、鰻って泉佐野市を上回る還元率な気がします。 カベフラはあまり買う機会がないので我が家ももうストックはありません(^^;
ina☆
これはテンションの上がるマリアージュですね(*^^*) ワインも鰻も高レベルなことがコメントからも写真からも伝わります。
mattz
ボルゲリブレンドが鰻に合う♬♬ これは、試したくなりました。(*^ー^)ノ♪
どら
鰻とカベフラ、僕もやったことあります✨ とても相性良かったです^_^
齋藤司
mattzさん とても良いマリアージュでした。ふるさと納税が始まってから店頭で鰻を買うことはほとんど無くなりました。 以前は馬肉とかも頼んでいましたが、いまは四万十ポークと鰻しか頼んでいません。
ina☆
どらさん なるほど。こちらカテゴリー的にはボルゲリブレンドなのですね。 サッシカイアとか高級なDOCの地域でしたか。 たしかにこちらも高い。。 ジャンさんのアップがなかったら買っていませんでした。
ina☆
齋藤さん カベルネフランってあえて買おうってならないので、良い経験になりました。 そういえばソアーヴェのワイナリーに行った時に、カルメネールのワインをカベルネフランとして売っているワイナリーもあるとか言っていました。 品種によっては遺伝子検査しないと判別できないとなれば、売れそうな品種で表示したほうがよいとか(^^;
ina☆
鰻にカベフラのブレンドを試してみました。 テヌータ・ディ・ビセルノ "イル・ピノ" ディ・ビセルノ 2015 カベルネ・フラン35%、 メルロー30%、 カベルネ・ソーヴィニヨン25%、 プティ・ヴェルド10% 80%はオーク樽(2回使用)、20%はステンレス で12ヶ月間熟成。 12ヶ月間ボトルエージング。 暖かさを感じる濃い黒果実の香り。この段階ではコーヒーの香り無し。 カシス、スミレ、ブラックチェリーを軸に微かに杉といったセパージュを感じる複雑さ、後半から徐々にコーヒーなど樽が表れてきます。 (スペインや南米だと最初から樽香全開ですが、ここが大きく違います) 強いが整ったタンニンととてもしなやかな口当たり。果実の凝縮度は低めで、香りの強さが目立ちカベフラ的な繊細さが表れているようです。 果実味に対して樽のロースト香がやや強い気もしますが、それでもタンニンとのトータルバランスが取れており、クセになる余韻は絶妙な加減なのかもしれません。 粘性は強めでアルコール度数は高いので、スルスル飲んでいると危ない香り系のパワフルワインです。 鰻のタレともとても相性がよく旨味が増し臭みなどまったくありませんでした。 良い選択だったと思います。
ina☆