Like!:105
2.5
登美の丘ワイナリーは、鉄道参事官の小山新助によって創業された、100年の歴史をもつワイナリー。 当時中央線の工事に着手していた小山氏が、作業をしていた甲府で南側斜面いっぱいに太陽が降り注ぐ、広大な高原を見つけ、まさにぶどう栽培のための土地だと確信した彼は、この原野を買い入れ、「登美農園」が開設されました。 1936年には「日本のワインぶどうの父」と言われる川上善兵衛と寿屋(現サントリー)の創業者、 鳥井信治郎が経営を継承。 本格的ワインづくりがはじまりました。 栽培、醸造に試行錯誤を重ねながら「世界に誇る日本のワイン」造りをめざしています。 日本ワインを飲みまくりです。 シャンパンと同じ作り方ですね。 柑橘系の香りが爽やか。 甲州なのでなんとなく特徴がないような... これより安心院のスパークリングの方が美味しかったかな。
WINE NINJA
登美ってそんな歴史あるんですね!知らなかった
梛野将司(なぎのまさし)
意外に歴史がありますよね^_^
Vinica アプリ 無料ワインを探す・記録・SNS
使い方・機能紹介を見る
登美の丘ワイナリーは、鉄道参事官の小山新助によって創業された、100年の歴史をもつワイナリー。 当時中央線の工事に着手していた小山氏が、作業をしていた甲府で南側斜面いっぱいに太陽が降り注ぐ、広大な高原を見つけ、まさにぶどう栽培のための土地だと確信した彼は、この原野を買い入れ、「登美農園」が開設されました。 1936年には「日本のワインぶどうの父」と言われる川上善兵衛と寿屋(現サントリー)の創業者、 鳥井信治郎が経営を継承。 本格的ワインづくりがはじまりました。 栽培、醸造に試行錯誤を重ねながら「世界に誇る日本のワイン」造りをめざしています。 日本ワインを飲みまくりです。 シャンパンと同じ作り方ですね。 柑橘系の香りが爽やか。 甲州なのでなんとなく特徴がないような... これより安心院のスパークリングの方が美味しかったかな。
WINE NINJA