Lis Neris Chardonnay写真(ワイン) by marie.

Like!:75

REVIEWS

ワインLis Neris Chardonnay(2014)
評価

3.5

味わい
ボリューム軽い
重い
タンニン控えめ
強い
甘みドライ
甘い
酸味まろやか
シャープ
果実味スパイシー
フルーティ
香り
    詳細
    シチュエーション
    飲んだ日2018-06-28
    飲んだ場所
    買った日
    買った場所
    購入単位
    価格帯
    価格
    インポーター

    COMMENTS

    marie.

    イタリア Lis Neris Chardonnay 2014 FRIULI ISONZO 先日、リーデルグラスのセミナーに参加。 グラスの形状によっていかにワインが変わるかを習って、たいへん感銘を受けました✨ おさらいに、なにげに買い置きしていたフリウリのシャルドネで試してみると、本来のシャルドネ用グラスより 向かって右端のSBや甲州、シュナンブランなど 冷やして美味しいワインにどうぞという小ぶりのグラスが このワインの美味しさ旨味を凝縮し、奥行きやスケールまで感じると思いました❗ 基本的にソーヴィニヨンブランのグラスだそうですが ランブルスコや一部のロゼワインにもお勧めだそうです❣️ 人体の味覚から、その解剖レベルまで研究し ワインのプロ達による試行錯誤を経てグラスの形が仕上がるのだそう。 リーデルの歴史は長く また、グラスによってワインの味が変わると、60年程前から一石を投じていたというご尽力も 非常に興味深く ワイン×グラスのマリアージュがいかに大切かを学んだ一日なのでした✨ 素晴らしいフレーバーに導いてくれるグラス❗ ワインをいただく上で、決しておざなりには出来ないと実感なり‼️ 本日のワインはシャルドネ特有の粘性が穏やかでエレガントなスタイルかつ軽やか カジュアルなシーンや夏の暑い日にキリッと冷やしてスルスル飲めるクオリティを評価したいと思いました✨ Grazie❗イタリア‼️ ごちそうさま―✨✨✨

    marie.

    たしかにグラスによって かなり変化するように感じます が、ちゃんと科学的には理解してないです~ マリエお姉様に教えてほしい(⁎⁍̴̆Ɛ⁍̴̆⁎)

    h

    CWLさま❗ 常々グラスも大事だとはソムリエさんから聞いていましたが、この様に具体的にレクチャーを学ぶと、あれこれ感想を述べる前に グラスの選択は正しかったのか⁉️と省みる必要性を大いに感じました‼️ 私がもしグラスやなんなりの職であったならば、手取り足取り ご説明いたしますのに❤️笑❤️

    marie.

    グラス、とても大事だと思います。 私は家のグラスがほとんどボルドーグラスなので他のグラスを購入しようか悩んでたところでしたのでmarie.さんのこの投稿を見て物欲が増しました(^^;; とても参考になります!

    Ryosuke.K

    marieさん こういうセミナーに参加して見たいです。 グラスとワインの相性って大事ですよね。 良いなあ。

    Hiroaosta

    何種類かはもっておりますが、ちゃんと考えてチョイスしないといかんですねー(*´-`)

    Hitoshi Takeuchi☆

    Lis Nerisシャルドネを使って、グラスセミナーの復習なんて、完全に玄人ですね(普通、ケンダルジャクソンかなんか使っちゃいそうです)(*´∀`*)… お寿司屋さんにいってリーデルが出てきたりすると、『おっ!?』ってなったりしますが、よくあるのが”サカナ臭い”やつです…同じ拭きあげ使ってるのかなぁ、みたいな。

    Gianfranco

    ↑魚臭いグラスはいただけませんね(^^; このグラスの飲み比べはとても興味深いです(*^^*)

    Yuji♪☆

    Ryosukeさま❗ありがとうございます✨✨ より一層ワインを美味しくいただく為に、最適なグラスの形状を知ってみることも ワインラバーなら必須かも知れませんね(^_^) 私は今回、決して高価なグラスではなく、グラスの形の方が大切なように思いました。 また、グラスのお手入れの方法なども教わりまして たいへん有意義なレクチャーでした❣️ ぜひワインを最適に表現してくれるステキなグラスに出会ってくださいませね✨

    marie.

    Hiroaostaさま❗ほんと、お料理とのペアリングの前に、ワインとグラスのマリアージュを知っておくべきかなと思いました❣️ 実に興味深いセミナーでした❗

    marie.

    Gianさま(*^▽^*) そもそもこのワインが、なぜわが家にあるかと記憶を辿りますと… イタリアワインは土着品種のワインが多いのに なぜにシャルドネ❓❓❓と言う疑問から取り寄せたブランだと思われます^^ お魚のにおいが残っているグラスは最悪ですね(笑) しかし、ワインバー等でなにげに見ていますと "一瞬で綺麗に❗グラス専用 スチーマー洗浄機" みたいなものを使用しているようです。 またリーデルのソムリエさんによると、正しい手入れと磨き方をするとグラスは一生ものなのだそうです‼️ 対ワインのグラスが約80種とのお話もあり、今回はリーデルを見直す機会となりました…みたいな。

    marie.

    Hitoshiさま❗ グラスに悩んだ場合、とりあえず、それら全てのグラスに注いでみて このグラスでいただくのが自分の好み❣️…なんてこともありますね✨ 温度設定もさることながら 最適なスタイルを表現してくれるグラスを自分でチョイスするというのは ワインをいただく上で、唯一飲み手がコントロールできるツールなのかなと思いましたよ✨✨

    marie.

    Yujiさま❗こんばんは✨ お魚って美味しいですが生臭が気になってしまっては どうにもこうにもよろしくありませんね―(*^▽^*) レクチャーではジュブシャンがグラスで変わる事も習いましたので、合計4つのグラスで学びながら 使ったグラスはそのままいただけるというお土産付でした。グラスも色々集めたくなりますね―❣️ 本当におもしろいセミナーでした^^

    marie.

     おっしゃる通り劇的にワインを変えてしまうグラス、 しかし 普段なかなかリーデルのグラスは使えませ\(゜o゜;)/ん  記念日やお気に入りワインを頂く時に使いますが 、お手入れが大変です(^o^;)  何度もわってしまった経験からどうしてもデイリーはお気に入りのイルカになってしまいます。(*^▽^)/★*☆♪

    osamu.ogawa.71

    osamuさま―❗ いえいえ、あのアーティスティックなドルフィンのグラスの方が貴重に見えるワタクシとしましては 楽天で2千円~でお買いできるリーデルグラスの方が デイリーユーズかなと思いました(*μ_μ) 根本的にワインを単純にいただくだけの話ではありますが、いくつか様々に、より美味しくベストな状態でワインを飲む側として ちょっと気にかけるべきポイントがグラスの形かな… っと思います❣️ そして勿論❗個人の自由であります‼️ では、これからもステキなワインライフをお楽しみくださいませね✨

    marie.

     marieさまからお褒め頂き 今日はドルフィン君も鼻高々です     おっしゃるように形で全く違う味わいになりますよね(^з^)-☆ 私はmarieさまの腰だか細ステムがお気に入りです(*^o^)/\(^-^*)

    osamu.ogawa.71

    marie.
    marie.

    OTHER POSTS