アブルッツォで有機栽培によるワイン造りを行う若手ワイナリーのコッレフリージオ。
2004年設立のまだ若いワイナリーですが、3世代にわたってブドウ栽培農家を続けてきたという、アブルッツォのブドウについての豊富な経験を持つ実力派です。
モンテプルチアーノダブルッツォをはじめ、トレッビアーノ、ペコリーノなどを造っていて、しかも、すべて有機栽培によるもの。
大手ワイナリーとはまたひと味違う、こだわりの造り手です。
栽培農家だったパトリチェッリ家が高品質ワインを造ろうと思ったきっかけは、イタリア食文化の礎を築いたジャーナリストの故ルイジヴェロネッリ氏。
「もっと高い品質のワインを造るべきだ」という言葉に影響を受けるとともに、自分たちの畑を見に来てもらったのです。
ヴェロネッリが「私なら山と海と谷のあるこの場所にワイナリーを造る」と言った場所が、コッレフリージオのワイナリーがあるヴァッレデルモーロです。
栽培農家のころから有機栽培に取り組んできたコッレフリージオのモットーは、「母なる大地、健康なブドウ、手入れの行き届いたブドウ畑」。
自然に配慮し、地元に根差した有機栽培によるワイン造りを行っています。
2004年にワイナリーを設立したのとほぼ同時に有機認定を取得しています(当初はAIAB、現在はICEAの認定)。
長い栽培農家の経験を生かして購入した3つの土地のテロワールを生かしたワインで世界各国から高い評価を受けています。
フラッグシップのコッレフリージオディコッレフリージオは2009年のG8(サミット)でもふるまわれました。
赤紫色。
ベリー系、スミレ、スパイス、煙の様な香り。
御値段の割に複雑です。
パワフルでしっかりした味わいなので、濃いめの味わいの料理と。
About 1,200yen
Dec 2012 in Kyoto at hotel with Sie-Kensou
アブルッツォで有機栽培によるワイン造りを行う若手ワイナリーのコッレフリージオ。 2004年設立のまだ若いワイナリーですが、3世代にわたってブドウ栽培農家を続けてきたという、アブルッツォのブドウについての豊富な経験を持つ実力派です。 モンテプルチアーノダブルッツォをはじめ、トレッビアーノ、ペコリーノなどを造っていて、しかも、すべて有機栽培によるもの。 大手ワイナリーとはまたひと味違う、こだわりの造り手です。 栽培農家だったパトリチェッリ家が高品質ワインを造ろうと思ったきっかけは、イタリア食文化の礎を築いたジャーナリストの故ルイジヴェロネッリ氏。 「もっと高い品質のワインを造るべきだ」という言葉に影響を受けるとともに、自分たちの畑を見に来てもらったのです。 ヴェロネッリが「私なら山と海と谷のあるこの場所にワイナリーを造る」と言った場所が、コッレフリージオのワイナリーがあるヴァッレデルモーロです。 栽培農家のころから有機栽培に取り組んできたコッレフリージオのモットーは、「母なる大地、健康なブドウ、手入れの行き届いたブドウ畑」。 自然に配慮し、地元に根差した有機栽培によるワイン造りを行っています。 2004年にワイナリーを設立したのとほぼ同時に有機認定を取得しています(当初はAIAB、現在はICEAの認定)。 長い栽培農家の経験を生かして購入した3つの土地のテロワールを生かしたワインで世界各国から高い評価を受けています。 フラッグシップのコッレフリージオディコッレフリージオは2009年のG8(サミット)でもふるまわれました。 赤紫色。 ベリー系、スミレ、スパイス、煙の様な香り。 御値段の割に複雑です。 パワフルでしっかりした味わいなので、濃いめの味わいの料理と。 About 1,200yen Dec 2012 in Kyoto at hotel with Sie-Kensou
WINE NINJA