ワイン | Purcari Viorica de Purcari(2020) | ||||||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
評価 | |||||||||||||||||||||
味わい |
| ||||||||||||||||||||
香り | |||||||||||||||||||||
詳細 |
|
ヴィオリカ!初めてお聞きする品種です〜 夏らしいスッキリなフローラル とっても美味しそう♡ 山のお写真も清々しくて素敵です〜 沼に映った山と空! 気持ちも広々のびのびします♪ 露天風呂三昧のサービスショットを( ´艸`)オネダリ(笑)
ゆーも
ゆーもさん ヴィオリカは僕も初めて聞く品種でした(^^) 味わいはスッキリしていて今の季節に飲むのに良かったです♫ 久しぶりの山は気持ち良かったです〜(*^^*) ゆーもさんのように露天風呂サービスショットも撮ってみたいですが、貸切り風呂が予約で一杯で入れなかったので諦めました(笑)
Yuji♪☆
ヴィオリカ?! モルドバの土着品種?! すごいのが日本で売られているのですねー。インポーターさんの嗅覚に驚きます。 山神様に歓迎されているご様子✨ マムシ様はちょっとコワイですが( ̄◇ ̄;)
マリエー
こんにちは❢ モルドバのヴィオリカ❢ ↑の方と一緒です!珍しいです…夏に良さそう〜φ(..)メモメモ♪ 雨が止んで良かったです❢ 龍王峡!素敵なところですね〜(๑˃ᴗ˂)ﻭ 龍にマムシ♡(*゚O゚*)))) それは良い事が♪♪ 緑に囲まれたお宿で露天風呂三昧♪〜〜 お疲れも取れましたか〜(⁎˃ᴗ˂⁎)
meryL
マリエ☆さん このモルドバワインは銀座SIXの期間限定ショップで買いました(^^) 自由ヶ丘にモルドバワインと食品のお店があるようです♫ 今度時間があるときに行ってみます!! 山は晴れて良かったです(*^^*) マムシは気が付いて良かったです(^^; 気付かずそのまま歩いていたら噛まれたと思います(//∇//)
Yuji♪☆
meryLさん モルドバワインは珍しいと思って何本か購入しました(^^) 山は雨が止んで良かったです♫ 龍王峡は紅葉が綺麗との事で、機会があれば今度は秋に行ってみたいです(*^^*) マムシは噛まれなかっただけで良かったと思います(笑) 温泉はとっても気持ち良かったです♫
Yuji♪☆
私の出身高校は、在籍当時はよく言えば緑に囲まれていて、率直に言えば山の中で、自転車置き場から校舎までの道でマムシにはよく遭遇しました(・∀・) 保健室には血清が用意されているとのもっぱらの噂でした( ̄∀ ̄) 噛まれたことないので本当かどうかは知りません。
bacchanale
素敵なお休みを過ごされてますね(^^)マムシが威嚇!蛇ってジャンプとかするから写真なんて無理ですよ笑 夏に良さげな白ですね。
Satoko K
bacchanaleさん なんと!! bacchanaleさんは高校時代は身近にマムシがいたのですね! 僕の実家にはアオダイショウはいましたがマムシは見た事がありませんでした(^^)
Yuji♪☆
Satoko Kさん ヘビジャンプ!! それは危険ですねー(^^; のんびり写真撮ってないで良かったです(笑) こちらはスッキリしていて夏の暑い日に良い白でした♫
Yuji♪☆
シャトー・プルカリのヴィオリカ 2020 モルドバ ヴィオリカ100 モルドバの土着品種の白を開けました(^^) フローラルで華やかな香り、スッキリした味わいで美味しいです♫ 先日は栃木に行って来ました(*^^*) 初日は奥鬼怒へ♫ 朝出発した時は雨でしたが龍王峡(写真2)につく頃に雨がやみ気持ちの良い山行となりました(^^) 龍王峡ではなんとマムシに遭遇! 鎌首をもたげて尻尾を振り威嚇するマムシは初めて見ました(^^;(写真なし)キケンキケン 奥鬼怒では駐車場でクワガタ君がお出迎え(笑)(写真3) 沢沿いを1時間半ほど歩いて温泉宿に到着(写真4) 雨具と行動食を持って山道を2時間ほど歩いて鬼怒沼へ(^^)(写真5) 余裕があれば奥鬼怒山(写真6)に登りたかったですが遠くで雷がゴロゴロいって来たので急いで宿に戻りました(>_<) 宿についてしばらくしてから土砂降りの雨になりました(^^;ギリギリセーフ 宿ではビール・日本酒・露天風呂三昧でした(笑) 以下コピペ 可愛らしい花々が透けて見える、チャーミングなボトル!ワイン業界が大注目する、モルドバ固有品種「ヴィオリカ」100%の白ワインです。 マスカットやライチ、アカシアのフローラルな香り、フレッシュですっきりとした酸とのバランスが絶妙。権威あるワイン誌デキャンターでは全体の0.3%しか選ばれない「Best In Show」を獲得しています。 口に含むと洋梨の豊潤な果実味とはつらつとした酸が綺麗に重なり、キレの良い口当たり。穏やかなミネラルはエレガントな印象を醸し出します。柑橘系果実の風味が気持ちよく鼻腔を駆け抜け、美しい良い余韻へと導きます。 テーブルに花を添えて、是非このワインを。心癒されるひと時をお過ごしいただけます。ローストチキンやポーク、またフルーツが盛られたタルトやムースなどと合わせていただくのもおすすめです。 ≪受賞歴≫ ※デキャンター誌2020 97点、プラチナ賞、BEST IN SHOW(2020ヴィンテージ) 【シャトー・プルカリついて】 モルドバの南東部プルカリ村に拠点を置く老舗ワイナリー。 畑はドニエストル川に向かうなだらかな傾斜地にあり、土壌は粘土質。黒海から吹く優しい風が冬の寒さと夏の暑さを緩和してくれる素晴らしい栽培環境があり、良質な土地からテロワールを活かした独特の香りと味わいを持ったワインを生み出しています。 1878年のパリ万国博覧会のブラインドテイスティングでプルカリの赤ワインが金賞に輝くなど、古くから高い評価を得ている生産者で、ロシア皇帝ニコライ2世、イギリス国王ジョージ5世、ヴィクトリア女王のセラーにもオンリストされていました。 【ヴィオリカについて】 ヴィオリカ種はモルドバのオリジナル品種です。1969年にキシナウ国立研究場で、セイベル 13666(Siebel 13666)種とイタリアのアレアティコ(Aleatico)種の交配によって作られました。 セイベル 13666種はヨーロッパ種(Vitis Vinifera)とアメリカ種(Vitis Rupestris)の交雑種(ハイブリッド種)です。アレアティコ種はイタリアの古い葡萄品種です。従って、ヴィオリカ種は75% Vitis Vinifera種で、25%Vitis Rupestris種のクオーター交雑種です。 モルドバの寒い気候に堪えるために作られた品種だそうです。マイナス25℃までの寒さに堪えるのですが、酸味が強く、70年代と80年代には蒸留酒の原料にしか使われなかったそうです。最近、気候温暖化の影響で、1年間の平均気温が上がりつつあるため、品質の高いワインも作れるようになりました。モルドバのブドウ品種として正式的に登録されたのは1990年です。ヴィオリカ種ワインの特徴はフローラルさと飲みやすさですが、不思議でユニークな個性に魅了されてしまいます。
Yuji♪☆