| ワイン | Bonterra Chardonnay | ||||||||||||||||||||
|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
| 評価 | |||||||||||||||||||||
| 味わい |
| ||||||||||||||||||||
| 香り | |||||||||||||||||||||
| 詳細 |
|
よくわかっていないんですけど、保存状態の良さって最近とても感じられる気がします。たとえ、お値段デイリーでも(● ˃̶͈̀ロ˂̶͈́)੭ꠥ⁾⁾コルクさん
うめやっこ
そこまで意識して飲んでなかったですがなんとなく分かります!3000円クラスになってくると保存状態はしっかりしてて欲しいなとも思います^^;
kon
うめやっこさん デイリーだからこそ、良い状態のワインをいただきたいですよね(^^) konさん 確かに!3000円クラス以上なら、そもそもちゃんとしたお店で買いたいですね。笑 色々なお店、葡萄品種、価格帯、地域のワインを飲むなかで、ようやく最近、熱や日光等で駄目になったワインの共通点を感じるようになってきた、という感じです。 感じるようになったらなったで、利用できるお店の選択肢が絞られるので、そこが目下の悩みどころです(^^;
ごっちゃん
ミツバチのイラストに惹かれて買った、カリフォルニアのシャルドネ。 スイスイ、軽くて、美味しい。 3000円クラスで保存状態の悪いワインよりも、保存状態の良い1000〜2000円クラスのほうが、全然、飲めることが分かってきた。 そして、保存状態の良いお店は、値段と美味しさは限りなく比例していく。デイリーをどのクラスに照準定めるのか、結局これが、まだまだ悩ましい。
ごっちゃん