ワイン | Vin Rouge de Référenc 基準の赤ワイン | ||||||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
評価 | |||||||||||||||||||||
味わい |
| ||||||||||||||||||||
香り | |||||||||||||||||||||
詳細 |
|
時間が経つほど美味しさが増します。ど真ん中どころではないです。素晴らしいです。
BON_NOB
5日目。ナッツの香りに覆われてきてます。変化が楽しいワインです…!
BON_NOB
基準の赤ワイン?それは リトマス試験紙のような ことでしょうか?
Wolverine
5000本の世界のワインを調査して味をデータ化。甘い辛い、濃い薄い…のど真ん中に調整したワインとのことです。
BON_NOB
本日もまだ飲んでます。果実味あって美味です。でも…やはりかなり色が黒いです。メルロとカベソーには見えない。マルベック入ってるんじゃないのかな〜。と首を捻ってしまいます。製造工程で黒くなるものなんでしょうか。
BON_NOB
5000本→4000本でした。
BON_NOB
少々変わった企画物「SAKELAVO 基準の赤ワイン Vin Rouge de Référence」。産年不明。甘くもなく辛くもなく、濃くもなく薄くもなく、4000種類のワインのど真ん中の味、だそうです。少し冷やした方が良いかなという予感もありつつ…グラスに注ぎます。……黒っぽいです。口に含むと…あら美味しい。いきなり満開です。色と味はマルベックのよう。バニラや苺ジャム。 こちら、フランスはラングドック地方産(ヴェルヴェラック)らしいのですが……なんというか全くフランスっぽい主張が無いです。南米のデイリーみたいな味。「真ん中らへん」というコンセプトなので個性を消して行ったらこうなったのでしょうか。 ……品種が気になって公式サイトを見に行ったところ、「メルロー / カベルネ・ソーヴィニョン」とありました。エエェ~~!? マルベックではなかったようです。 そしてなんと…3日目になってから、渋味と辛味が出て来ました!! ふしぎふしぎ。メルローとカベソーっぽくなりました。個人的には初日よりこちらの方が好みです。
BON_NOB