ワイン | Carema Classico(2016) | ||||||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
評価 | |||||||||||||||||||||
味わい |
| ||||||||||||||||||||
香り | |||||||||||||||||||||
詳細 |
|
北限の、は刺さるワードです〜 しかも協同組合! 皆様も高評価のワインですね♡ ブクマです_φ(・_・メモメモ
ゆーも
薄く茶色みがかった色合いとその凝縮感とても美味しそうですね(^^)気になって調べてみたら、伝統的な石垣作りの段々畑が冷涼な土地での葡萄栽培を可能にしてるとありました!ネッビオーロの北限、一度味わってみたいですφ(.. )☆
時空
ゆーも様 ありがとうございます♪ なんだかいじらしくて、しかも素朴に美味しい良いワインでした♪お見かけの際は、ぜひ飲んでみてください!
はじめ。
時空様 ありがとうございます♪ ワインについて物語を読んでしまうと、味わいにプラスアルファでさらに良い印象が加わりますね♬ 色が驚きのウツクシさで、初っ端からびっくり続きでした(^^)
はじめ。
ようこそ2月、さよなら2月笑。それにしても2016にしてこの色合い、美味しそうな一本ですね!
Eiki
桂はじめ師匠、僕もこういうこだわりのあるワイン好みです。ワイン屋さんにあれば購入(1本)してます(^o^)
asanomo.
Eiki様 ありがとうございます♪ いや〜、もうあとわずかですぅ2月(>_<) もう息切れ状態(ずっと言ってますが(笑))…。 ネッビオーロはもともと茶色っぽいイメージでしたが、ほんまに綺麗な色合いでした♬さすが16⁈
はじめ。
asanomo 様 ありがとうございます♪ 人の話の節目節目にズッコケて、椅子から落ちてるインコです(笑) なかなかこういうワインには出会えないので、今回は嬉しかったです♬カレーマ自体、日本に入ってるのはコノ協同組合だけらしいですので、見つけたら是非!
はじめ。
きゃー!もう3月!! はじめ。チャンポストを見るのがたまってるーーー! ま、いっか( ・∀・)ズコッ
盆ケン
盆ケン様 ありがとうございます♪ って、おいっっっ!ま、いいか(〃ω〃)テヘやないですよぅ! 身を削り血が滲むようなこの追撃…しかと見届けてくださ… …ま、いっか(笑)
はじめ。
いらっしゃ〜い、2月♬ やっと2月。いやいや追いついてきたんではないのか、コレ。そろそろ努力も報われるか(´∀`) アレ…? そう言えば、今日現在は23日。 忘れてましたが2月は小の月。…ということは、残りあと5日。 ガーン∑(゚Д゚) 喜んだのも束の間、いきなり絶望……。 あんまり縮まってないやーん(涙)。 もうさらにサクサク行きます。メモ頼み。 それ行けインコ、負けるなコザクラ。 プロデュットリ ネッビオーロ ディ カレーマ カレーマ クラシコ 2016 グラスに注いだ時に、あんまり色が薄くて茶色がかっていてビックリ。 グラデーションもかかってる。 シナモンやクローブみたいな甘いスパイスの香り、樽ですか。赤い花の花束と一瞬ハーブ。温度が上がると少し獣臭と土や木の根っこみたいな香りも出てくる。 一口飲むと、色からは想像できない凝縮感。 口当たりは柔らかいのにぎゅっと旨味が詰まってるような、でもボリュームがあるんではなくて中間に浮いているような軽やかさもある。 石灰のような少し粉っとしたミネラル感。 ベールのようなタンニンが最後に舌をキュッと締める。 時間が経つと酸味がクリアになってきて赤いベリーの甘さやかもあるけど、気持ちの良い苦味がちょうどバランスを保ってる感じ。後味に透明な甘さがほんのり残る。 ちょっとだけキャリーした2日めの香ばしいべっこう飴感がさらに好感度アップ。 16年はピエモンテの良年って言われてるけど、それもあるのかな。 カレーマという村はすごく小さくて、ネッビオーロの北限なんだそう。急勾配の斜面で、すごくしんどい作り方をしてるのに協同組合が作り方を残そうと頑張ってるんやって。 「ガッティナーラほど硬質な酸ではなく、ゲンメほど甘い果実ではない。ロエロほど華やかでなく、ボーカほど強くはないが、素朴で優しいネッビオーロ本来の味わい」 みんなには勝てないけど頑張ってます、みたいな。なんか愛おしくないですか。自分が買って少しでも役に立つなら、もう一本(セコい)買おうかなぁ。 あんまり美味しかったので、コメントがしつこい(笑)。 ではまだ次回、さいならっ!
はじめ。