ワイン | Podere San Cristoforo Carandelle(2014) | ||||||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
評価 | |||||||||||||||||||||
味わい |
| ||||||||||||||||||||
香り | |||||||||||||||||||||
詳細 |
|
実はかりん酒って 飲んだ事がありません。 スッゴク気になります
ごん。
何でかなー?と少し考えたのですが、 まず一つ、2014年は中南部~北部にかけてのイタリアはとても難しい年でしたので、やはり気象の影響を受けて、果実味の凝縮感や完熟度に欠けた。 (ビオンディ サンティはブルネッロを造るのを諦め、2014はロッソ・ディ・モンタルチーノしか造らなかった) 二つ目、運悪くワインが熟成のクローズ期に入っていて、閉じていて開かなかった。 他のヴィンテージでは好評価のコメントもあったので、2015は全然違うかもしれません(^-^)v ワインは農作物なので自然の影響をモロに受けます。 しかし、野山に雨が降るようにそれも自然の摂理ですから、何故力強いのか(弱いのか)などと色々考察しながら飲むと別の面白さが見えて来たりもしますよ(^^)
Da Masa
ごん。さん そうなんですね。実はかなり昔に飲んで以来でして、ワインを飲むようになって久々にカリン酒を飲んだら、何かワインに通ずるものを感じてハマってしまいました(^^)今年も漬けましたよ〜(笑)
時空
Da Masaさん なるほど!難しい年ってこういう事があるのかもしれませんねφ(.. ) それと、熟成のクローズ期っていうのは知りませんでした!何か年を重ねるに連れてだんだん熟成が深まって、どこかでピークを迎え、あとは下がっていくという山なりイメージを持ってましたが、もしかして波のように上下しながらの山なりなのでしょうか? 確かに、その年のその土地の気象事情とかを考慮しながら頂くとまた知らなかった何かが見えそうですね☆これは何だか違うヴィンテージも試してみたいので探してみます(^^)
時空
香りは苺の香りです。味わい的にはフレッシュな酸味がなかなかあります。そこに果皮的渋みがちょっぴり。香りの膨らみ方が弱く、何だかあまり華やかではない印象でした(^^;) あれー?期待してたのにー…。 価格の割にはちょっと拍子抜けしてしまいました。もう少し時間おいてみよう…っていうことで待ってみましたが、何だか膨らみません。美味しいには美味しいのですが、なんだか香りが弱めです。外れのボトルをひいちゃったのかなぁ(笑) そんな感じのワイン。 … そうそう、この日は去年漬けておいたカリン酒がちょうど1年経ったので解禁してみました!すごくフルーティー、というより花の香り満載!何となくうまくできた模様☆
時空