ワイン | Rémi Seguin Chambplle Musigny 1er Cru(2014) | ||||||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
評価 | |||||||||||||||||||||
味わい |
| ||||||||||||||||||||
香り | |||||||||||||||||||||
詳細 |
|
作り手の個性が分かるって頷きました!確かに!
ひろゆき☆☆
ひろゆき☆☆さん 作り手がワインに与える個性はやはり大きいですね(^^) ブルゴーニュのような家族経営とか、小規模な所は特に…。
ピノピノ
ピノピノさんご免なさい。よく分からない。 若木ばかりよりも、樹齢がいっているものも合わせたくて… てことだと、アッサンブラージュ的?スイマセン
みか吉
ピノピノさま〜 レミ・セガンは初めて聞きました。マニャンが作り手なのですね。マニャンもどんだけワインを作っているかもう把握出来ないです。 私はドルーアンのこちらは何度か頂きました。アムルーズもミュジニーもありますので、ドルーアンのシャンボールは良いと思います。
Marcassin
みか吉さん 樹齢が若いと根が深くまで伸びてなくて、養分やミネラルを吸収する力が弱いから、凝縮感が少ないので、単一畑でプルミエで出すのは難しい、という理由かなと。 一方、例えばヴーヴクリコは毎年ぶどうの出来が違うので、品質や味わいを同じにするために、ぶどうの混ぜる割合を変えてると聞きます。ボルドーもそうですね。 それとはちょっと違うのかなと思ったんです。 でも、ホントは知りません 笑
ピノピノ
Marcassinさま マニャンは、ドメーヌモノのミッシェル・マニャン、ネゴス部門を本名のフレデリック・マニャンで出してますが、それ以外にも、レミ・セガンがワインを作れなくなって、それを名義ごと買い取って、栽培から醸造までドメーヌ的にやって、レミ・セガン名義で出して、その3ラインでやってると聞きました(^^) ただの聞いたり読んだりの知識ですが、ドルーアンは大手ネゴスでもビオディナミを実践してると聞きますし、モンラッシェの最大の所有者(たしか8ha中2haを所有)ですし、他にもオレゴン開拓の功績が大きいので、贔屓に思ってます(^^)
ピノピノ
あ。アムルーズやミュジニーいただいてみたいものです(^^)
ピノピノ
こんな会あるんですね~(*^^*) こういった飲み比べしてみたいなぁ~
コジモ3世
ティボー・リジェ・ベレールのシャンボール・ミュジニーは興味ありますっ!飲んでみたいと思いました(^^♪
pump0915
うらやましい〜!たしかに壮観✨ どれがピノピノさんは好みでしたか?単純な質問ですみません!
mamiko·˖✶
コジモ三世さん これだけのワインは、なかなか揃わないので貴重な会でした!しかもお安かったです(^^)
ピノピノ
Abe Takayukiさん ティボー・リジェ・ベレールはリシュブールを持ってると聞きました。いつか飲んでみたいものです(^^)
ピノピノ
mamiko♥さん 一番良い出来で美味しいと思ったのは、ペロミノですかね。果実に溢れて、飲みやすくすぐ美味しいのはドルーアン。タッチの良さははパカレですかねー。 基本どれも美味しかったです 笑
ピノピノ
素敵な会ですね‼︎ 造り手の個性の違いを的確に表現できるピノピノさん、凄いです(*^^*) 続きも楽しみです♫
Yuji♪☆
Yuji♪☆さん 良い機会に恵まれました。 基本は自分の感想ですが、解説もあったので、違うところは微修正してます 笑
ピノピノ
素晴らしい勉強会ですね(^-^) こういう会に出れる人間に自分もなりたいです(^_^)
なおき☆
なおき☆さん スクールのセミナーですよ 笑 お金を払えば誰でも参加できます(^^) なかなか貴重な機会でした!
ピノピノ
シャンボール・ミュジニーの会1 レミ・スガン シャンボール・ミュジニー プルミエ・クリュ 2014 たまにはお勉強。 全然10種のシャンボールのプルミエが並んで壮観。とても貴重な会でした! 4.3.3で投稿します。 最初の二つ畑名なしのプルミエ・クリュについて、わざわざ格下げしてまで、畑をブレンドにするのは、畑によっては植え替えで、樹齢がいってない若木ばかり植わってる畑があるからとのこと。なるほどと思いました! アッサンブラージュ的な考え方ではないんですね…。 レミ・セガン シャンボール・ミュジニー プルミエ・クリュ 2014 メゾン・ジョセフ・ドルーアン シャンボール・ミュジニー プルミエ・クリュ 2013 ドメーヌ・ドミニク・ローラン シャンボール・ミュジニー プルミエ・クリュ・フュエ V.V. 2013 ドメーヌ・ティボー・リジェ・ベレール シャンボール・ミュジニー プルミエ・クリュ レ・グリュアンシュール 2014 レミ・スガンと言えば、今はフレデリック・マニャンが畑を買って、そのままレミ・スガンの名前で出しています。飲んで見たかったので出会えて良かった。 ドルーアンは果実味が豊かで、綺麗な作りで、とても親しみやすい印象。 ドミニク・ローランは甘酸っぱくて、インクと、なめし皮でスパイシー。 ティボーは、とてもチャーミング軽快で優しい。
ピノピノ