Like!:32
3.5
初のドイツ・ピノ。まとめると、軽くて非常に飲みやすい。 ホーチミンから帰宅した直後の飲み、滞在中、タニシにヤギ肉、サイゴンビール漬けだっため、この飲みやすさが心地良い。冷えて入ればぐびぐび行きそうだが、そうでなく良かった。 グラスに注ぐと濃いアセロラドリンクかロゼか、スイカの果汁と思うような薄い色。香りはピノだが、樽か落ち葉か、秋のような、湿ったような、あるいは潤滑油か油の付いた手袋。 既に先入観としてアセロラが頭にこびりついており、味もアセロラ、チェリー、無理やりジュース化したチェリーで酸味先行。 先日のOpusとは対照的に、閉じるや開くもなく、デギャンタージュも不要。Opusが強なら、こっちは弱。飲む順序にも強弱が必要。
Tsubasa Nakamura
タニシってあの貝のタニシですよね? 日本人には抵抗ありますが、意外とイケるんでしょうか。
mattz
mattzさん その貝のタニシです。ベトナム中部の古都フエでは伝統料理として結構な頻度で出てきます。少し緑っぽい味(?)でコリコリしています。今回はタニシを含むひたすら貝のオンパレード、翌日は焼肉、蒸し肉、鍋とヤギのオンパレードでした。
Vinica アプリ 無料ワインを探す・記録・SNS
使い方・機能紹介を見る
初のドイツ・ピノ。まとめると、軽くて非常に飲みやすい。 ホーチミンから帰宅した直後の飲み、滞在中、タニシにヤギ肉、サイゴンビール漬けだっため、この飲みやすさが心地良い。冷えて入ればぐびぐび行きそうだが、そうでなく良かった。 グラスに注ぐと濃いアセロラドリンクかロゼか、スイカの果汁と思うような薄い色。香りはピノだが、樽か落ち葉か、秋のような、湿ったような、あるいは潤滑油か油の付いた手袋。 既に先入観としてアセロラが頭にこびりついており、味もアセロラ、チェリー、無理やりジュース化したチェリーで酸味先行。 先日のOpusとは対照的に、閉じるや開くもなく、デギャンタージュも不要。Opusが強なら、こっちは弱。飲む順序にも強弱が必要。
Tsubasa Nakamura