Like!:19
2.5
昨年飲んだ ’22はもっと香りが発散するようなタイプだったので、だいぶ印象が変わった感じ。 ラベルを見たらピノグリが主体になったみたいなので納得 このキュヴェに関してはナチュラル感少なめに感じるところだけは変わっていないけど(笑) 昔はオーストラリアのナチュラルワインって高いと思っていたけど、今は逆にお安く感じることが多いんですよね。 ユーロや米ドルに比べてオーストラリアドルに対しては円安になっていないのかな? 戦争の影響も受けづらい地理的条件もあるのかな? ヨーロッパの伝統的な産地と違って、葡萄栽培に灌漑をすることへの抵抗がないみたいなので、温暖な地域でも濃くて強いワインにはならないみたいですよね。 でも涼しい土地のワインの個性は生まれてはこないのかな? そんなことを思って飲んでいたら、ふと、このワインって昔飲んでいたシャブリみたいな味がするんですよねー(笑)
体に優しいワインが好きです
Vinica アプリ 無料ワインを探す・記録・SNS
使い方・機能紹介を見る
昨年飲んだ ’22はもっと香りが発散するようなタイプだったので、だいぶ印象が変わった感じ。 ラベルを見たらピノグリが主体になったみたいなので納得 このキュヴェに関してはナチュラル感少なめに感じるところだけは変わっていないけど(笑) 昔はオーストラリアのナチュラルワインって高いと思っていたけど、今は逆にお安く感じることが多いんですよね。 ユーロや米ドルに比べてオーストラリアドルに対しては円安になっていないのかな? 戦争の影響も受けづらい地理的条件もあるのかな? ヨーロッパの伝統的な産地と違って、葡萄栽培に灌漑をすることへの抵抗がないみたいなので、温暖な地域でも濃くて強いワインにはならないみたいですよね。 でも涼しい土地のワインの個性は生まれてはこないのかな? そんなことを思って飲んでいたら、ふと、このワインって昔飲んでいたシャブリみたいな味がするんですよねー(笑)
体に優しいワインが好きです