ワイン | Ch. Mercian 鴨居寺シラー(2018) | ||||||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
評価 | |||||||||||||||||||||
味わい |
| ||||||||||||||||||||
香り | |||||||||||||||||||||
詳細 |
|
日本のシラーってちょっと珍しいですね。日本も最近はいろんな品種にチャレンジしていますね。
Kyoji Okada
焚き火でもしながらゆっくりと── 胸に響く、素敵な表現ですね♪♪ ワインを飲みたくなります〜
ぽんちー
Okadaさん 日本のシラーは最近ちょこちょこ見かけるようになってきた気がします! 個人的には薄ウマ系日本のシラーは推してます。都農ワイナリーのとかはそんな感じでしたので、ぜひお試しを♪
しみしみ
ぽんちーさん ありがとうございます✨ 単にジビエからの連想だったのですが(笑)、でも今日も改めて飲んで、やっぱりバーベキュー(塩・コショウ)が合いそうです(^^)
しみしみ
椀子より濃くて強そうですね? カツオ出汁のところ以外はコート・ロティのコメントみたいです(笑) 日本のシラーも、どんどん凄いのが出てきますね✨
iri2618 STOP WARS
呼び出してすみません(笑) ローヌよりは薄めですが、しっかりとしてました。 温暖化の影響もあるんでしょうか。
しみしみ
メルシャンの、鴨居寺シラー2018 淡さはあるものの深みのあるダークチェリーレッド。 香りは、ブラックベリーやブラックチェリーに、生肉、ジビエ、なめし革のニュアンスがたっぷりとあり、またブラックペッパーなどのスパイスとモカを感じます。 アタックはやや強め。スパイシーさを感じさせつつ口当たりはスムーズですが、果実の熟度を感じる濃縮したベリーのフレーバー。しかし、残糖はなくドライで、なめらかに酸を感じつつ、その印象はすぐに消え、ドライビーフのようなフレーバーとともに強めの苦味としっかりとしたタンニンが口中を引き締めていきます。 しかし、後味にはどこかカツオ出汁のニュアンス! 好みの味わいかというとそういうことはないのですが(笑)、これはレベルが高いなと思います。 シラーらしさ、とくにローヌらしさを感じつつ、どこか日本らしさを残す味わい。 焚き火でもしながらゆっくりといただいたいです。
しみしみ