ワイン | Serge Dagueneau & Filles Pouilly Fumé Tradition(2014) | ||||||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
評価 | |||||||||||||||||||||
味わい |
| ||||||||||||||||||||
香り | |||||||||||||||||||||
詳細 |
|
素敵なマリアージュですねーー✨ ワインもお料理も美味しそうです✨ プイィフュメと ローズマリーの香るチキン♪ いいですねーー ワタシもローズマリーの香りが 大好きでベランダで2鉢育てて お料理に使ってます♪ 夏休み帰省で放置が心配ですー
takeowl
takeowl さん、ありがとうございます✨ 美味しくできて嬉しかったです^_^ 先日うっかりして鉢のバジルが逝ってしまいました(T_T) ローズマリーの栽培、挑戦してみたいです✨
齋藤司
フュメ香、感じとれました?(^_-)
コジモ3世
こんばんは~♪ あっ!仕込みされたチキン♪ですね♡ ローズマリー香るチキン♪美味しそうに出来上がりましたねヽ(^o^)丿 ロワールの白もとても美味しそう~♪ つけ合わせの人参の形にキュン♡(みか吉さん⭐のまね) 丁寧ですね~♪
meryL
コジモ三世さん、ありがとうございます✨ フュメ香‥すこーし、煙のようなものを感じました! 経験値を積んでもっとレベルを上げたいです(^_^;)
齋藤司
meryLさん、ありがとうございます✨ このローズマリーチキン、本当に美味しくできました。 ハーブでじっくりマリネ、ハマりそうです! 毎日の食事では、タンパク質と野菜をどう 美味しく摂るかを課題にしています。 でもさすがに付け合わせ多すぎですかね(^_^;) 人参のグラッセはちゃんと面取りもした、 意外な力作です。シメジのバターソテーは、 この頃シメジにオルニチン含有量が多いと 知ったので急遽変更作りました✨
齋藤司
プイィ フュメ トラディシオン 2014 生産者 セルジュ・ダグノー家 アルコール度数 12.5% セパージュ ソーヴィニヨン・ブラン100% 外観 輝きのある緑がかった金色 香り 青リンゴ,グレープフルーツ,洋梨,石灰,煙? 味 ボリューム3,甘み1,果実味2,酸味4 今日は昨日から仕込んでいたチキンローズマリーソテー.ロワールの白が良いかな〜と思ってこれと合わせてみました.なかなか良いマリアージュでした.それにしてもローズマリーの香りってなんだか幸せな気分になりますね. 以下,自分の勉強のためにネット情報から抜粋. セルジュ・ダグノー 高名なディディエ・ダグノーの親戚.一般愛好家向けのインパクトの強いワインがディディエならば,プロ向けのオーソドックスな正統派はセルジュとされる.ロワール川右岸,プイィ・フュメの中心地プイィ・シュール・ロワールの町から北へ3km,サン・タンドランの小さな集落にある村.テール・ブランシュ(白い土)と呼ばれる粘土石灰質の下に,泥土キンメリジャンが広がるテロワール.収穫は手摘みと機械摘みが半分ずつ.発酵前に24時間静置し不純物を除く.ステンレスタンク18〜20度に保ち発酵させ,アロマを引き出す.マロラクティック発酵はせず,澱と共に一度攪拌しながら1月まで置く.清澄し,酒石を除いて5月に瓶詰め.ロワール川を挟んだ対岸サンセールに比べるとほぼ同じ土壌だが標高が高く,骨格の柔らかな味わいのワインが生まれる.
齋藤司