




| ワイン | Huasa de Pilen Alto(2013) | ||||||||||||||||||||
|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
| 評価 | |||||||||||||||||||||
| 味わい | 
 | ||||||||||||||||||||
| 香り | |||||||||||||||||||||
| 詳細 | 
 | 

懐かしいですね! この人のワインは一度しか飲んだことがありませんが、私の利用しているショップにもまだ残っていました。 今度行った時にあったら買ってみようかな? やっぱりワイン造りは辞めてしまっていたのですね、、
体に優しいワインが好きです

なんと! 辞めちゃったのですか( ・᷄ㅂ・᷅ ) まだ一本しか飲めてないのにぃ。。。 ナチュール遺産、、、 ホントにそうですねぇ( ꒦ິ꒳꒦ີ)
toranosuke★

からやささん なんと!まだ残っているお店が!! ピペーニョという1Lがあったらぜひそれを飲んでみて下さい(^^)
ジュゼッペ

toraさん 辞めたと聞いた途端に、飲みたくてたまらなくなりました(^^; ナチュールでオマケにパイスという馴染みない品種。 万人受けする味わいでは無いのかもしれませんが、僕にとってはガブガブ飲んだ思い出のワインです✨
ジュゼッペ

わたしもバルチェディストリーチェで同じ思いをしました。 ジュゼッペさまの気持ちよく分かります。 と言うことはラディコン買っとかないとってこと?
winecamper

情熱を持ってワインを造られていた方で、まだ40代ですよね⁈ どうして辞めてしまわれたのか、ご存知でしたら教えて下さいm(_ _)m
3/3

winecamperさん なんだかご無沙汰ですね(^^) ラディコンもそうかもしれません!
ジュゼッペ

3/3ワインさん ポスト拝見してきました(^^) この前、在庫を持っていそうなお店に行った際に店主に聞きました。 インポーターのラシーヌさんによると、行方不明になってしまったそうです(^^;) ワインのセンスだけでなく人柄からも注目されていた造り手だったそうなので、衝撃だったそうですよ。 また戻ってきてワインを造って欲しいです。
ジュゼッペ

それはホント衝撃です。 ネットの写真を拝見したことがありますが、 ブルーグレイの涼やかな眼をした青年でした。 彼の今が心穏やかで、またワインに戻ってきてくれることを切に願います。 教えて頂きありがとうございました(^人^)
3/3
天才・ルイ=アントワーヌ・リュイット ワイン造りを辞めていた事実を知る。 彼のワインが、特に樹齢250年超えのパイスから造られるワインの美味さが忘れられず発掘した一本✨ 代名詞でもあるピペーニョ(農民が自家用に造るワイン)は残念ながら出てきませんでしたが、彼のワインが飲めるだけで幸せかなと。 チリの地の無限の可能性に導かれ、その文化を愛おしみ、人々を魅了するワインを生んだ若きフランス人醸造家の熱き想いをいただきます。 このお洒落な味わいが何ともたまりません。 毎日飲みたいワインってこんな味(^^) これもナチュール遺産✨
ジュゼッペ